fc2ブログ

黒透明: 80% 50% 30%
白透明: 80% 50% 30%
□(透過)

閉じる

文字サイズを選択してください。

 

 

閉じる

Entries

洗濯物の干し方と、給油口

2015/02/08 22:38

洗濯物が乾きにくい季節ですね。
そんな時役に立つ“ウラわざ”をご紹介

毛布の水気を一点に集中!☆ 逆三角形干し ☆
竿に干す時に、毛布の角を下に向けて逆三角形になるように干す

逆三角形干し
毛布など、厚手の洗濯物は、脱水してもかなり水分が残っていて、普通に竿に干すとなかなか乾きませんよね。
そもそも洗濯ものを竿に掛けると重力で水分は下の方に溜まっていきます。毛布の角を斜めにすることで水滴が一箇所に集まり、ある一定の量になると支えきれなくなって、水が下に垂れて普通に干すより水切れが良く早く乾きます。この干し方だと、全体の水気もよく乾燥して、湿ったような仕上がりもなく乾いて、時間の節約もできて、一石二鳥です。


とにかく風通しをよく!☆長短干し☆
サイズ(長さ)の違うものを交互に干す

長短干し
早く乾かすためにまず重要なのが風通しの良さ。洗濯物と洗濯物の間隔を広げれば風の通り道はできますが、幅が決まっている角ハンガーではそうはいきません。角ハンガーの場合は、洗濯物の挟む順番を”(サイズの)長いもの⇒短いもの⇒長いもの⇒短いもの”の順にかけることで風の通り道をつくります。


タオルは不恰好に!☆ちょいがけスタイル☆
タオルは陽に当たりやすい方を長め、反対側を短めに干す

チョンガケ干し
タオルなどはついつい中心を折り目にして干してしまいがち。ですが早く乾かすためにはできる限り太陽や風にあたる表面積を大きくすることが重要なので、タオルも太陽に当たりやすい方を長めにかけることで乾きやすくなります。その際は洗濯物が落ちないようにしっかり止めておきましょう。


こんなのもありますよ!!
パーカーなどのフード付き衣類用ハンガー

パーカーハンガー フード付きハンガー

専用のハンガーがなければ、逆さにして裾部分を3箇所ぐらい洗濯ばさみで挟んで干せば良いそうですよ。

トレーナーなども、ハンガーにかけて干すと服自体に重みがあるのでハンガーの跡がついたりするので、これも逆さまにして洗濯ばさみで挟んで干すと、型崩れもなくきれいに乾いてくれます。


☆おまけ・・
車の給油口は左右どちらにあるか?
自分の車は覚えていても、友達の車やレンタカーの場合迷ったりしたことないですか?

車の給油口

そういう時は燃料計を見てみましょう。よーく見ると、クルマには給油ポンプのアイコンの横に矢印があるはず。その矢印の指している方向に給油口はあります。

きょうはここまでです・・・。
冬の晴天
[編集]

スポンサーサイト

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/94-4b84ff1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)