fc2ブログ

黒透明: 80% 50% 30%
白透明: 80% 50% 30%
□(透過)

閉じる

文字サイズを選択してください。

 

 

閉じる

Entries

地名のいわれ、八尾、その2と3。

2014/05/13 16:04

八尾市の地名の謂れ(いわれ)ですが、
(ウグイス)の尾羽根が八枚あったことから、と紹介しました。

第二の説は、
八尾の地には大昔、を生産する部族が
多く集まっていて、出来上がった矢を背に
負い
運ぶことが多かったことから、
矢負い」が「矢尾」になり、「八尾」になった
という、いわれです。

第三の説として、
水路を大改修する前の、旧大和川がこの地を流れていて、
たびたび氾濫することから、洪水を防ぐ、堤を作る際に
数えきれないほど、「八百(ヤオ)」※〔たくさんの意〕の
打ったことから転じて、『八尾』になったという
いわれもあります。


ちょっと、雑学。

※・「八百長(やおちょう)」= もと八百屋の長兵衛が碁敵の
       相撲の年寄りとの勝ち負けを、調整したことから。
       相撲や試合などで、前もってどちらが勝つかを
       打ち合わせおいて、うわべだけ勝負を争うこと。

 ・「八百屋(やおや」= 野菜類の小売商。青物屋。

 ・「八百万(やおよろず)」= いちいち算(かぞ)えることが
                 出来ないほど数が多いこと。



 
[編集]

スポンサーサイト

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/9-4988caa7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)