Entries

読み間違いやすいですが、正しく読めるでしょうか。
すぐ下に、正解の読みと意味がありますので、楽しんでください。
『 刃 傷 沙 汰 』 『 順 風 満 帆 』
『 大 山 鳴 動 』 『 会 者 定 離 』
『 温 州 蜜 柑 』 『 不 惜 身 命 』
『 丁 々 発 止 』 『 一 期 一 会 』
『 傍 目 八 目 』 『 三 位 一 体 』

それでは、答え合わせをしましょう。
意味も書き添えていますので、参考にしてくださいね。
『 刃傷沙汰 』・・・× じんしょうさた ○ にんじょうざた
= 刃物による殺傷事件。 ◆刃の“ジン”は漢音。“ニン”は呉音。
『 順風満帆 』・・・× じゅんぷうまんぽ ○ じゅんぷうまんぱん
= すべて順調に進むこと。追い風。 ◆帆の音は“パン”。 ◇建設は~に進んでいる。
『 大山鳴動 』・・・× おおやまめいどう ○ たいざんめいどう
= 前触れが大きい割に、たいしたことはなかったこと。 ◇~してネズミ一匹。
『 会者定離 』・・・× かいしゃていり ○ えしゃじょうり
= 会うは別れの始め。この世の無常をいう。 ◆モノの定め。平家物語の一文「生者必滅会者定離」
『 温州蜜柑 』・・・× おんしゅうみかん ○ うんしゅうみかん
= 日本で新たにつくられた、代表的なミカンの品種。 ◆温は“ウン”。「温州」という呼称は、かつてミカンの名産地であった中国の地名に由来。
『 不惜身命 』・・・× ふせきしんめい ○ ふしゃくしんみょう
= 命を惜しまずその道にかける。 ◆本来は仏道修行に精進すること。
『 丁々発止 』・・・× ていていはっし ○ ちょうちょうはっし
= 互いに打ち合い、しのぎ合うさま。互いに譲らず激しく議論する意にも用いられる。 ◆“丁々”も“発止”も擬音。 ◇~の論戦。
『 一期一会 』・・・× いっきいっかい ○ いちごいちえ
= いついかなる時も、客を、一生に一度しか出会いの無いものとして、悔いのないようにもてなせ、という教え。 ◆茶道での客に対する心得。
『 傍目八目 』・・・× はためはちもく ○ おかめはちもく
= 外部からだと本質や良し悪しがよく見える。 ◆碁で対局者より、傍らで見ているほうが八目も先を読めることから。
『 三位一体 』・・・× さんいいったい ○ さんみいったい
= 三つの要素が協力しあい、一体となること。 ◆キリスト教の基本的教義。

四字熟語の読みは難しかったですか?
では、次回をお楽しみに!!
[編集]
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2016-10-02 18:16
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/171-9c89c6df
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
承認待ちコメント
b