Entries

《 目に青葉、山ほととぎす、初鰹 》
江戸時代の俳人、山口素堂が詠んだように、
食通には初夏の楽しみのひとつの食材、それが“初がつお”です。
当時、初がつおは
《 まな板に、小判一枚 初鰹 》
と詠われるほど高価であったにも関わらず、
古くから人々の舌を魅了する魚でもあったそうです。

スズキ目サバ科に分類される鰹ですが、
“初がつお”とは、
春から初夏にかけて、黒潮に乗って太平洋岸を北上してくる鰹のことを指します。
秋の水温低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南に南下してくる濃厚な味わいの
“戻りがつお”に比べると、脂肪の量は
およそ1/10とのことです。だから、とってもヘルシーでさっぱりした味わいなんですね!
土佐の高知ではなんといっても
“わらで炙ったたたき”が絶品です。

では選び方、
目利きのポイントは、
目が澄み、お腹の側面の縞模様がはっきりとして、
ずんぐりと太っているものを選びましょう。
切り身の場合は、色鮮やかな赤い色のものを選びます。

健康力がアップする、かつおの食べ方は次回です。
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/152-6ece5523
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)