Entries
いよいよ最終コーナーです。

「森ノ宮駅」・⇔・「森のくまさん」 アメリカ民謡
この駅は高架下の商業施設も含めて、駅全体を“森”というコンセプトでデザインされてるそうで、そこからこの曲に決まったそうです。

「玉造駅」・⇔・「メリーさんのひつじ」 アメリカ民謡
玉造駅には、大阪環状線の電車そっくりのオレンジ色のビル“ビエラ玉造”があるんです。この建物の2階に設置された窓枠は保育園児のためにわざと高さが変えてあるんです。それを音階に見立てると、「あら!?『メリーさんのひつじ』のメロディになってるやん」ということで決まったそうです。

「鶴橋駅」・⇔・「ヨーデル食べ放題」 桂雀三郎 with まんぷくブラザーズ
誰やねん?! どんな曲やねん?! とお思いのあなたも私と同じ意見です。でもいつかどこかで聞いてると思います。以下は、JRさんのコメントをお読みください。
鶴橋といえば焼肉。駅構内からすでに、コリアタウンのシズル感たっぷりな香りが鼻孔をくすぐります。1996年に発売されて翌年異例のヒットとなった「ヨーデル食べ放題」を覚えていらっしゃる方や、聞いてから「思い出した!」という方も多いかと思います。再発掘されて、雀三郎師匠ご本人が一番驚いておられます。今改めて聞いても、力の抜けるようなヨーデルに、思わず笑顔になってしまいます。「さあ、みんなで焼肉を食べに行きましょう」(by 雀三郎師匠)

そして最後は、
「桃谷駅」・⇔・「酒と泪と男と女」 河島英五さん、の歌い継がれる名曲。
独特の世界観で、大阪を中心に活躍されてた河島英五さんが、桃谷駅近くでライブハウスを経営されていたそうです。そのご縁で是非にとなったそうです。
いかがでしたでしょうか。
大阪環状線19駅の発車メロディーをご紹介しましたが、用事が有っても無かっても、いちど環状線に乗って、この何とも言えないこのメロディーをお聞きになってみてください。
なぜか“ほんわか”しますよ!

「森ノ宮駅」・⇔・「森のくまさん」 アメリカ民謡
この駅は高架下の商業施設も含めて、駅全体を“森”というコンセプトでデザインされてるそうで、そこからこの曲に決まったそうです。

「玉造駅」・⇔・「メリーさんのひつじ」 アメリカ民謡
玉造駅には、大阪環状線の電車そっくりのオレンジ色のビル“ビエラ玉造”があるんです。この建物の2階に設置された窓枠は保育園児のためにわざと高さが変えてあるんです。それを音階に見立てると、「あら!?『メリーさんのひつじ』のメロディになってるやん」ということで決まったそうです。

「鶴橋駅」・⇔・「ヨーデル食べ放題」 桂雀三郎 with まんぷくブラザーズ
誰やねん?! どんな曲やねん?! とお思いのあなたも私と同じ意見です。でもいつかどこかで聞いてると思います。以下は、JRさんのコメントをお読みください。
鶴橋といえば焼肉。駅構内からすでに、コリアタウンのシズル感たっぷりな香りが鼻孔をくすぐります。1996年に発売されて翌年異例のヒットとなった「ヨーデル食べ放題」を覚えていらっしゃる方や、聞いてから「思い出した!」という方も多いかと思います。再発掘されて、雀三郎師匠ご本人が一番驚いておられます。今改めて聞いても、力の抜けるようなヨーデルに、思わず笑顔になってしまいます。「さあ、みんなで焼肉を食べに行きましょう」(by 雀三郎師匠)

そして最後は、
「桃谷駅」・⇔・「酒と泪と男と女」 河島英五さん、の歌い継がれる名曲。
独特の世界観で、大阪を中心に活躍されてた河島英五さんが、桃谷駅近くでライブハウスを経営されていたそうです。そのご縁で是非にとなったそうです。
いかがでしたでしょうか。
大阪環状線19駅の発車メロディーをご紹介しましたが、用事が有っても無かっても、いちど環状線に乗って、この何とも言えないこのメロディーをお聞きになってみてください。
なぜか“ほんわか”しますよ!
[編集]
関連記事
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/131-00dfb4c4
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)