Entries

きょうはJR大阪環状線のことです。
しばらく前に大阪駅の発車のベルが、あの
“やしきたかじんさんのやっぱ好きやねん”
のメロディーに変わったのは知っていたんです。
久しぶりにJR大阪環状線に乗ってみると、なんと、
駅ごとに“発車メロディー”が流れているではありませんか。
調べてみると、つい最近の3月22日から導入されたとのこと。
これまでの4駅に15駅を追加して、全19駅で流れているそうです。
各駅のメロディーも“チョット”考えられてます。
「新今宮駅」は近くの通天閣のあたりからでしょう、
“ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」”にするなど、しゃれがきかせてあったり。
「大正駅」では、“沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」”と付近に沖縄県からの移住者も多く、本場の沖縄料理を楽しめることから決めたんだろうなぁ、と勝手に思ってます。

では、私が通った駅と発車メロディーを、ご紹介。
「大阪駅」・⇔・「やっぱ好きやねん」やしきたかじんの代表曲。
大阪愛にあふれる彼のこの曲、2014年5月から流れています、文句なし、納得の選曲です。
「福島駅」・⇔・「夢想花」円広志さんの一発曲。
≪♪とんでとんで・・・まわってまわって・・・≫のリフレインのあの曲。
「野田駅」・⇔・「一週間」? ロシア民謡のようです。
≪日曜日に市場へ出かけ・・≫で始まる曲です。大阪市中央卸売市場が徒歩10分だそうです。曲のイチバとここの市場はちがうし、日曜日は休みですよね!
「西九条駅」・⇔・「アメリカン・パトロール」アメリカ民謡。
この駅から近い“アメリカ村”から or “USJユニバーサルスタジオジャパン”への乗換駅からなのか・・、でもどこかで聞いた曲、マッチしてました。
「弁天町駅」・⇔・「線路は続くよ どこまでも」アメリカ民謡。
昨年4月に閉館した交通科学博物館が、ここにあったからだそうですが由緒あります。
大阪環状線は全てが新設されたものではなく、大阪の都市計画の中で当時の大阪鉄道と西成鉄道という両私鉄の国有化から長い年月を経て1961年に開業したことなど、大阪環状線の歴史も紹介されていました。博物館は残念ながら閉館しましたが、大阪環状線はいつまでも、どこまでも、続いていきます。という理由からだそうです。

きょうは、コレクライニシトイテヤリマス・・・
続きをお楽しみに・・・。
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/128-26d35baa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)