Entries
日本全国に難読地名はありますが、私が生まれ育った京都にもやはりあります。

有名な「弥勒菩薩」さまがおられる「広隆寺」が建つ処。
「弥勒菩薩半跏思惟像」は、国宝第1号(彫刻の部)指定です。
『太秦』 = 【読み】 うずまさ

地名の由来は、渡来した豪族、秦氏は機織りの技術者集団で絹糸を大和朝廷に税として納める際に、この地に絹を「うず高く積んだ」ことから、朝廷より「禹豆満佐=うずまさ」の姓を与えられた。これを、拠点を意味する=「太」と「秦」氏の漢字表記をあてて「太秦」とした説が伝えられている。
※ 太秦の地名は大阪府寝屋川市にもあるが、これも京都同様の地名由来を持つと考えられている。
もう一つ、
『先斗町』 = 【読み】 ぽんとちょう

地名の由来は、ポルトガル語の「先」の意の ponto から、「先斗」をあてたとか、鴨川と高瀬川の2本の川に挟まれていることを、2枚の皮に挟まれている鼓にたとえ、鼓の「ポン」と鳴る音に掛けて、「ぽんと」となったという説。また、スペイン語の掛け金をゲームの最初だけ(さきばかり:漢字では「先斗」と表記)に全部かけるという意味のカルタ賭博用語が語源であるとする説など諸説あります。
京都市内にはこんな地名もあります。
『烏丸通り』 = 【読み】 からすまどおり
『御幸町通り』 = 【読み】 ごこまちどおり
※ 静岡市にあるのは、『御幸町』 = 【読み】 みゆきちょう
『御陵』 = 同じ表記でも、山科区は【読み】 みささぎ。西京区は【読み】 ごりょう。

『壬生』 = 【読み】 みぶ
『雲母坂』 = 【読み】 きららざか
『糺の森』 = 【読み】 ただすのもり
『化野』 = 【読み】 あだしの
『栂尾』 = 【読み】 とがのお
全部読めたら、かなりの “京都ツゥ-どすなぁ・・・”


有名な「弥勒菩薩」さまがおられる「広隆寺」が建つ処。
「弥勒菩薩半跏思惟像」は、国宝第1号(彫刻の部)指定です。
『太秦』 = 【読み】 うずまさ

地名の由来は、渡来した豪族、秦氏は機織りの技術者集団で絹糸を大和朝廷に税として納める際に、この地に絹を「うず高く積んだ」ことから、朝廷より「禹豆満佐=うずまさ」の姓を与えられた。これを、拠点を意味する=「太」と「秦」氏の漢字表記をあてて「太秦」とした説が伝えられている。
※ 太秦の地名は大阪府寝屋川市にもあるが、これも京都同様の地名由来を持つと考えられている。
もう一つ、
『先斗町』 = 【読み】 ぽんとちょう

地名の由来は、ポルトガル語の「先」の意の ponto から、「先斗」をあてたとか、鴨川と高瀬川の2本の川に挟まれていることを、2枚の皮に挟まれている鼓にたとえ、鼓の「ポン」と鳴る音に掛けて、「ぽんと」となったという説。また、スペイン語の掛け金をゲームの最初だけ(さきばかり:漢字では「先斗」と表記)に全部かけるという意味のカルタ賭博用語が語源であるとする説など諸説あります。
京都市内にはこんな地名もあります。
『烏丸通り』 = 【読み】 からすまどおり
『御幸町通り』 = 【読み】 ごこまちどおり
※ 静岡市にあるのは、『御幸町』 = 【読み】 みゆきちょう
『御陵』 = 同じ表記でも、山科区は【読み】 みささぎ。西京区は【読み】 ごりょう。

『壬生』 = 【読み】 みぶ
『雲母坂』 = 【読み】 きららざか
『糺の森』 = 【読み】 ただすのもり
『化野』 = 【読み】 あだしの
『栂尾』 = 【読み】 とがのお
全部読めたら、かなりの “京都ツゥ-どすなぁ・・・”

[編集]
コメント
ありがとうございます。
時々に、ちょっと気になった事を書いています。
続きますので、ご訪問お待ちしていますね!
時々に、ちょっと気になった事を書いています。
続きますので、ご訪問お待ちしていますね!
- 2015-03-14 20:50
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/117-dc31bfbf
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
初めまして、です。
どの地名も読めませんでした。
弥勒菩薩、いいですよね!また訪問させてくださいね。
b