fc2ブログ

黒透明: 80% 50% 30%
白透明: 80% 50% 30%
□(透過)

閉じる

文字サイズを選択してください。

 

 

閉じる

Entries

ウェブベルマークは、誰でもできる東北支援です!

2015/03/10 06:26

ご存知の方も多いと思いますが、私は知らなかったので、そんな方のために紹介させて下さい。

webbellmark01  webbellmark02

ウェブベルマークとは、
オンラインサイトからお買い物をするだけで、
東日本大震災で被災した東北の学校を支援できる新しいかたちの支援です。


ウェブベルマーク運動は、
「一般社団法人ウェブベルマーク協会」が主催・運営しています。
一般社団法人ウェブベルマーク協会は、被災校支援を目的として、
ベルマーク教育助成財団の他、民間5社によって、2013年に設立されました。


以前から有る“ベルマーク運動”の WEB 版ですが、進化と特化しています。

ウェブベルマークは、アフィリエイトというウェブサービスを導入した新しいベルマーク運動の方式です。
協賛会社が提供している <オンラインサイト> を利用し買物をすることによって支援金が発生する仕組みです。集められた支援金は、ウェブベルマーク協会からベルマーク教育助成財団を通して東北の被災校支援のためだけに活用されます。

またお買い物をしなくても、Web Bellmark (ウェブベルマーク)のサイトを訪問し、“1クリック募金”のバナーをクリックすることで、自己負担なしに支援することも出来ます。

サービスを利用して参加した方は、無料で支援実績を記録する、マイページを作成することもできます。

webbell 支援の方法

webbell 支援のステップ

1、ユーザーのお買い物に応じて、各オンラインサイトより、ASPを通じて、
  ウェブベルマーク協会に成果報酬をお支払いいただきます。

2、ウェブベルマーク協会は、ベルマーク財団を通じ被災校それぞれに
  用意されているベルマーク預金口座に、支援金を入金します。
  (入金タイミングは、年2回目安、ベルマーク財団の支援金と
   合算して入金。支援実施後、ウェブサイトで報告しています。)

3、被災校は、ベルマーク預金口座残高に応じて、
  必要な教育設備品をベルマーク財団に注文します。

4、ベルマーク財団は、それぞれの被災校からの注文を受け付け、
  預金口座から代金を出金、教育設備販売会社に注文、支払います。

5、教育設備販売会社は、被災校に、希望の教育設備品を納品します。

webbell map

まとめると、私たちができる支援はこうです。
この Web Bellmark (ウェブベルマーク)のサイトを経由して、お好きな協賛会社のオンラインサイトで、お買い物やサービスを利用するだけで、支援金を生み出します。 またクリックするだけで、自己負担なく3円の支援金を生み出すこともできるということです。詳しくは、ウェブベルマークのサイトでご確認ください。

ウェブベルマークのサイトは、こちら

いま私たちにできることをします。
いつか、立場が逆転するかもしれません。
いま生かされていることに感謝して・・・

[編集]

スポンサーサイト

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/115-eb04d231
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)