Entries
「早生まれ」とか「早あがり」と聞いて、ピンときますか!!

学校などの同級生で、
1月1日以降に誕生日を迎える仲間たちをこう呼びますよね。
では、
同級生で一番早く誕生日を迎えるのは、
○月○日生れでしょうか?
小学校の学年は、“4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる”と
日本では定められていて、4月1日に満6歳になっている子供が入学できます。
満年齢は誕生日の翌日から認められますので、
4月1日生れは、2日から満6歳になり、翌年の入学になります。
そうです、
4月2日生まれの人が最も早く誕生日を迎えます。
仲間の中で、遅く誕生日を迎えるのに
どうして「早生まれ」と言うんでしょう・・?

その理由は、1年を4月~翌年3月の年度ではなく、
1月~12月の1年間のなかで比べた言葉だからなんです。
それでも何となく違和感がありますよね。
調べてみると、そもそもこの言葉は、戦後の日本であまり使われなくなった
“数え年”に由来していたんです。
今使われている
「満年齢」は、生れた時が0歳で誕生日を迎えると1歳になります。
「数え年」は生まれた瞬間(その年内)を1歳として、その後、正月(新年)を迎えるたびに1歳ずつ加える方式です。したがって、
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月が来ればみんな一斉に年が1つ増えていたんです。

“数え年”でいくと、12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっていまするが、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳の計算になります。だから、
8歳よりも早い7歳で入学するので“早生まれ”と言われたのです。
ちがった言い方として、
「はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり(七ついき)」
「おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり(八ついき)」
とも言われてました。
これだと時系列的にも矛盾がなくてわかりやすいですね。
ということで、
4月1日生まれが同学年の最年少でした。

もうすぐ卒業のシーズンですね、そして、桜が咲けば入学式です。
子供たちだけでなく、大人の私たちも新しいことを始めるにはもってこいの季節です。
さあ、成幸(成功)に向かって突き進みましょう!!


学校などの同級生で、
1月1日以降に誕生日を迎える仲間たちをこう呼びますよね。
では、
同級生で一番早く誕生日を迎えるのは、
○月○日生れでしょうか?
小学校の学年は、“4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる”と
日本では定められていて、4月1日に満6歳になっている子供が入学できます。
満年齢は誕生日の翌日から認められますので、
4月1日生れは、2日から満6歳になり、翌年の入学になります。
そうです、
4月2日生まれの人が最も早く誕生日を迎えます。
仲間の中で、遅く誕生日を迎えるのに
どうして「早生まれ」と言うんでしょう・・?

その理由は、1年を4月~翌年3月の年度ではなく、
1月~12月の1年間のなかで比べた言葉だからなんです。
それでも何となく違和感がありますよね。
調べてみると、そもそもこの言葉は、戦後の日本であまり使われなくなった
“数え年”に由来していたんです。
今使われている
「満年齢」は、生れた時が0歳で誕生日を迎えると1歳になります。
「数え年」は生まれた瞬間(その年内)を1歳として、その後、正月(新年)を迎えるたびに1歳ずつ加える方式です。したがって、
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月が来ればみんな一斉に年が1つ増えていたんです。

“数え年”でいくと、12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっていまするが、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳の計算になります。だから、
8歳よりも早い7歳で入学するので“早生まれ”と言われたのです。
ちがった言い方として、
「はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり(七ついき)」
「おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり(八ついき)」
とも言われてました。
これだと時系列的にも矛盾がなくてわかりやすいですね。
ということで、
4月1日生まれが同学年の最年少でした。

もうすぐ卒業のシーズンですね、そして、桜が咲けば入学式です。
子供たちだけでなく、大人の私たちも新しいことを始めるにはもってこいの季節です。
さあ、成幸(成功)に向かって突き進みましょう!!

[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://fc2marochan3.blog.fc2.com/tb.php/107-915c603d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)