Entries

読み間違いやすいですが、正しく読めるでしょうか。
すぐ下に、正解の読みと意味がありますので、楽しんでください。
『 断 食 』 『 哄 笑 』 『 稗 史 』
『 猪 口 』 『 漸 次 』 『 遊 山 』
『 進 捗 』 『 一 途 』 『 産 湯 』
『 台 詞 』 『 境 内 』 『 気 配 』
『 寸 借 』 『 火 宅 』 『 箴 言 』

『 断食 』・・・×だんしょく ○だんじき = 一定の時間食を絶つこと。 ◆食の“ジキ”は呉音 ◇ ~ 療法。 ~ 修行。
『 哄笑 』・・・×きょうしょう ○こうしょう = その場に居合わせた人びとが無遠慮に笑う声。大笑い、高笑い、はやしたて。
『 稗史 』・・・×ひし ○はいし = 民間の記録(民情報告書)。小説体の歴史。正史の反対。 ◆“稗”は“ひえ”
『 猪口 』・・・×いのししくち ○ちょこ = さかづき。猪の口に似ていることから。 ◆猪口(ちょく)の変化

『 漸次 』・・・×ざんじ ○ぜんじ = 徐々に進む。だんだん。 よく間違う“ざんじ” ⇒ 暫時(ざんじ) = しばらく。(漢語的表現)
『 遊山 』・・・×ゆうさん ○ゆさん = 気晴らしの外出、行楽。 ◇物見 ~ 。
『 進捗 』・・・×しんちょう ○しんちょく = 物事の進み具合。“捗”ははかどること。 ◇作業の ~ 状況。
『 一途 』・・・×いっと ○いちず = 他のことには全く心を向けず、こうすべきと信じたことのみを追求する様子。 ◇仕事 ~ 。
『 産湯 』・・・×さんゆ ○うぶゆ = 生まれたばかりの赤ん坊に入浴させること。 ◆産を“うぶ”と読む。 ⇒ 産毛(うぶげ)。産声(うぶごえ)。生まれるを意味する。
『 台詞 』・・・×だいし ○せりふ = 言いぐさ、決まり文句。また芝居の俳優の言葉。“科白”とも書く。
『 境内 』・・・×きょうない ○けいだい = 神社仏閣の構内、境域。 ◇神社の ~ 。
『 気配 』・・・×きはい ○けはい = 何となく感じられる。状況から察せられる様子。 ◇好転の ~ がうかがわれる。
『 寸借 』・・・×すんかり ○すんしゃく = 少額の金を借りること。 ◇ ~ 詐欺 = うまい言葉で、複数の人から寸借して返さないこと。
『 火宅 』・・・×ひたく ○かたく = 家が燃えている不安な状態の意。仏教で煩悩(ぼんのう)の止む時が無く、安らぎを得ない三界。この世。煩悩。 ◇ ~ の人
『 箴言 』・・・×かんげん ○しんげん = 戒めの言葉。格言・金言の意の漢語的表現。 ◇ソロモンの ~ 。

きょうはここまでです。
次回をお楽しみに!!
スポンサーサイト
[編集]

以前のブログで、「ふるさと納税」について書きましたが、その特徴は以下のようでした。
「ふるさと納税」とは、自治体への寄附金のことです。
地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想として、2008年、第1次安倍政権のときに創設されたものです。個人が2,000円を超える寄付を行ったとき、その年に確定申告をすれば、住民税の一部が控除される仕組みになっている日本国内の個人住民税の制度です。
ふるさと納税の5つの特徴
・特産品がもらえる!
・生まれ故郷でなくてもOK!
・税金が控除される!
・使い道を指定できる!
・複数の自治体から選べる!
今年、2015年4月1日に法改正が行われ、
納税制度が変わりました。
【 2015年のふるさと納税、大きな変更点は2つ!】

変更点1 : 特例控除額の上限が個人住民税所得割額の約1割から約2割に拡充
※ 控除限度額が2倍になるという事ではありません。
変更点2 : もともと確定申告不要な給与所得者等の場合、寄附先が5団体までであれば確定申告不要に
※ ただし、確定申告に代わる申請書を寄附先自治体へそれぞれ郵送する必要があります
この中で、確定申告が不要になる
「ワンストップ特例」は、
実際は“申請書”の郵送等が必要となります、何もせずに確定申告が不要になる制度というわけでありません。
※ “申請書”は、総務省のHPからダウンロードするか、各地の税務署で手に入ります。
状況次第では確定申告の方が簡単な場合もありますので、制度の内容を知った上で、どちらにするか検討して頂きたいと思います。( ※ 全員がワンストップ特例を受けられるわけではありません。)
平成27年4月1日より、所定の条件を満たすと、確定申告なしで寄附金控除申請を行えるようになります。
ただしこちらは、ふるさと納税で寄附する自治体数が “5団体” までという場合に限ります。
※あくまで「寄附先」が5つまでということなので、1つの自治体に複数回寄附しても(カウントは1つとして)本制度の対象となります。
この制度を利用すると、控除される税金が、
今までは 『 所得税からの還付、住民税からの控除 』 だったのが、
すべて 『 住民税からの控除 』 となり、翌年度に住民税から控除されます。
【 「ワンストップ特例制度」を使うため条件 】
① もともと確定申告をする必要のない給与所得者等であること
注)年収2000万円以上の所得者や、医療費控除のために確定申告が必要な場合は確定申告で寄付金控除を申請してください
② 2015年1月1日~3月31日の間に寄附をしていないこと
注)2015年4月以前に寄附をした場合は確定申告が必要になります
③ 1年間の寄附先が5自治体以下であること
注)1つの自治体に複数寄附をしても1カウントとなります
【 ワンストップ特例制度の流れ 】

【 ワンストップ、といっても別途手続きが必要です!】
確定申告不要といっても、何もしなくていいわけではありません。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書を寄附した自治体へ提出する必要があります。
寄附時に一緒に申請書の送付を申し込むか、別途自治体へ連絡して送ってもらう必要があります。
ふるさとチョイスから申し込める自治体によっては、申込みフォームに「申請書を希望する」というチェックがある場合がございますので、そちらにチェックをいれて申請書を送ってもらうのが便利です。チェックがない自治体や、チェックを入れ忘れた場合は、寄附先自治体へ直接連絡して、申請書をもらってください。
※同一自治体へ複数回寄附した場合、その都度申請書の提出が必要となります。
【 ケースによっては確定申告の方が簡単なんてことも!】
前述のとおり、ワンストップ特例の適用には、一定の条件と手続きが必要になります。
また、年の途中で引っ越しをした場合は、ふるさと納税をした翌年の1月10日までに、寄附先自治体へ変更届出書を提出する必要があります。
確定申告であれば、源泉徴収票にしたがって数字を入力し、あとは自治体から送られてきた寄附金受領書通りに
寄附した金額・自治体名・役場の住所を入力し、印刷して郵送するだけなので、手間はそんなにかかりません。
6自治体を超えて寄附してしまった、申請書を出し忘れてしまった、今年は医療費控除をしたい…、そんな場合はぜひ確定申告にトライしてみてください!
想像よりも簡単で、わからなければ税務署で教えてくれますので安心です。
みなさんも、応援したい“ふるさと”はありませんか?!

[編集]

キング牧師の名言
『 私たちには、
今日も明日も困難が待ち受けているが、
それでも私には夢があります。』
『 人を許すことを覚え、身につけなければいけません。
許す力量のない者には、愛する力もありません。
最悪の人間にもどこか取り柄があるように、
最高の人間にも悪い面はあります。
これがわかれば、敵を憎む気持ちが薄れます。』
『 人は何のために生きているかを
いつも考えておかなければいけません。
この問題が解決されていれば、
その人は死についてあまり考えなくなります。』
『 「目には目を」という古い法を守っていたら、
世の中の人々はみんな目が見えなくなってしまいます。』
『 心の中に夢をしまっておく場所を
いつも空けておきなさい。』
『 人生の意義は、何を与えるかで決まります。』
『 もし世界が明日終わるのだとしても、
私は今日りんごの木を植える。』
『 人生で最も永続的でしかも緊急の問いかけは、
「他人のために、いまあなたは何をしているか」 である。』

キング牧師 = マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏
(Martin Luther King, Jr / 1929年-1968年)
-マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏は、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。キング牧師の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。 「I Have a Dream」で知られる有名なスピーチを行った人物。1964年のノーベル平和賞受賞者。(ウィキペディアより)-
[編集]

キング牧師
(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)の名言
『 誰かのためになるのに、学位は要らない。
誰かのためになるのに、主語と述語を揃える必要もない。
ただ、思いやりに溢れた心さえあればよい。
愛によって生まれた魂さえあればよい。』
『 人は兄弟姉妹として、共に生きていく術を
学ばなければならない。
それが出来なければ、私たちは愚か者として
共に滅びることになる。』
『 本当の人間の価値は、すべてがうまくいって
満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と闘っているときにわかる。』
『 そのために死ねる何かを見つけていない男は、
生きるのにふさわしくないのではないか。』
『 長い階段をのぼる時、その階段の全てが
見えてなくても良いのです。
大事なのは目の前にある一段をのぼることです。』
『 人のために何かをすることで、誰もが素晴らしい人になれます。』

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏
(Martin Luther King, Jr / 1929年-1968年)
-マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。キング牧師の名で知られ、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した。 「I Have a Dream」で知られる有名なスピーチを行った人物。1964年のノーベル平和賞受賞者。(ウィキペディアより)-
[編集]

松岡修造さんの名言、その参
『 勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。
大事なことは、本気だったかどうかだ!』
『 何かを認識してやってみることが「体験」、
その体験を二度三度重ねていくことで「経験」になっていく。 』
『 大切なのは、心の環境だよね。
この環境を変えれるのは、自分の心だよ。』
『 人間、良い時も悪い時もあるだろ?
心が、満ちたり引いたりするだろ?
そうだよ、海見てみろよ! 潮が、満ちたり引いたりするだろ!?
良い時も悪い時もあるだろ? でも、海が文句いったことあるか!?
満ちたり、引いたりするからこそ、自然なんだよ。人間らしさなんだよ。』
『 やがて僕のレベルも知らず知らずに上がっていった。
なぜなら、僕が戦う相手は、いつも自分より強かったからである。』
『 予想外の人生になっても、
そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな。』
『 褒め言葉よりも苦言に感謝。』
『 ぼくは、いつも君のそばにいるよ。』

松岡修造(まつおかしゅうぞう)氏
-(1967年11月6日 生まれ)東京都出身の日本の元男子プロテニス選手、テニス指導者。身長188cm、体重85kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。ATP自己最高ランキングはシングルス46位、ダブルス95位。ATPツアーでシングルス1勝、ダブルス1勝を挙げた。現役引退後はジュニア選手の指導やテニス大会の運営、日本テニス協会の理事を務めるなど引き続きテニスに携わりつつ、スポーツキャスター、タレントとしても活動している。-
その他は、
・ 公益財団法人日本テニス協会 理事/強化本部副本部長/スポーツ環境委員
・ 公益社団法人日本テニス事業協会 理事
・ 公益財団法人日本オリンピック委員会 スポーツ環境専門委員
・ 特定非営利活動法人日本オリンピアンズ協会 理事/広報委員
・ 公益財団法人ミズノスポーツ振興財団 評議員
(ウィキペディア・松岡修造氏公式HPより抜粋)

[編集]

『 考え方が賢明なら行動も賢明です。
逆に、考え方が愚かな場合は行動も愚かになってしまいます。』
『 自信とは、自分の能力や技量で
物事が達成できるかどうかの見通しのことです。
そして見通しを立てるのは想像力です。
自信のない人に共通しているのは想像力に乏しいことです。』
『 自信のない人に共通しているのは、
たんに消極的思考ばかりではありません。
行動しないことが最大の欠点になっているのです。』
『 不安や恐れは身体を弱め、
倦怠や消耗や衰弱をもたらします。』
『 絶望は死に至らしめる毒薬であり、
希望はどんな重病をも治癒させる特効薬です。』
『 生命を肯定しなさい。死を肯定するのは間違いです。』

ジョセフ・マーフィー氏 (Joseph Murphy 1898年~1981年)
-アメリカで活動したイギリス出身の自己啓発作家・牧師。潜在意識を利用する事で、人々を成功や幸福に導く「マーフィーの成功法則」(「潜在意識の法則」)の提唱者として世界的に知られる人物であり、彼の著作は自己啓発書として広く親しまれている。(ウィキペディア+Amazon.co.jpより抜粋)-
【 次回へ続きます。】
[編集]

さぁ、きょうの漢字は正しく読めるでしょうか・・?
すぐ下に、正解の読みと意味がありますから、お気軽にどうぞ。
さっそく始めましょう!
『 紫陽花 』 『 点 前 』 『 仕 業 』
『 教 唆 』 『 許 嫁 』 『 潤 沢 』
『 総 帥 』 『 団 塊 』 『 衷 心 』
『 凋 落 』 『 慚 愧 』 『 嗚 咽 』
『 漁 火 』 『 煩 悩 』 『 時 化 』

『 紫陽花 』 ・・・×しようばな ○あじさい = 初夏・梅雨時に球場に大きく花を咲かす落葉低木。青白色・紫色・淡紅色と色が変わる。季節の風物詩。
『 点前 』 ・・・×てんまえ ○てまえ = 茶道(主宰者側)の作法、転じてお手並み。技量。
『 仕業 』 ・・・×しぎょう ○しわざ = 不結果を招く、相手や第三者の行為やおこない。 ◆スルワザの転。 ◇軽業(かるわざ)
『 教唆 』 ・・・×きょうしゅん ○きょうさ = ひとに暗示を与えて、悪事・犯罪などを犯すように仕向けること。
『 許嫁 』 ・・・×きょか ○いいなずけ = 婚約者。親の合意で幼くして婚約する。 ◆言い名付けの転。
『 潤沢 』 ・・・×じゅんさわ ○じゅんたく = 思う存分に使ってもまだ十分に余裕があること。 ◆“沢”はタクと読む。あまるの意。 ◇贅沢(ぜいたく)。沢山(たくさん)。 ~な資金。
『 総帥 』 ・・・×そうし ○そうすい = 統率する人。全軍を指揮する人。総大将。 ◇巨大会社の ~ 。元帥(げんすい)。
『 団塊 』 ・・・×だんき ○だんかい = かたまり。 ◆ ~ の世代 = 戦後のベビーブーム(1947・50頃)生まれ世代。
『 衷心 』 ・・・×あいしん ○ちゅうしん = 心の奥底から本当にそう思うこと。 ◇ ~ 忸怩(じくじ)たるものが有る = 心の中で恥ずかしくてたまらない。
『 凋落 』 ・・・×しゅうらく ○ちょうらく = 草木の葉がしぼんで落ちること。⇒今まで盛んであったものがおちぶれる意。おちぶれる。おとろえる。 ◇ 旧家の ~ 。
『 慚愧 』 ・・・×ぜんき ○ざんき = 取り返しのつかない事をしたと強く悔やむと共に、自ら恥じること。 ◇ ~ に堪(た)えない。
『 嗚咽 』 ・・・×めいいん ○おえつ = むせび泣き。[ 「咽」は声が詰まって出ない意。] ◆漢語的表現 ◇ ~ が漏れる。
『 漁火 』 ・・・×りょうか ○いさりび = 夜間に魚をとるために焚(た)く火。
『 煩悩 』 ・・・×はんのう ○ぼんのう = 〔仏教修行・精神安静のじゃまとなる〕一切の欲望・執着や怒り・ねたみなど。 ◆“煩”は煩悩以外は“ハン”。煩雑(はんざつ)。煩瑣(はんさ)。 ◇ ~ を絶つ。
『 時化 』 ・・・×じけ ○しけ = 暴風で海が荒れる。不漁。⇒転じて、不景気。調子が悪い。 ◇ここんとこ ~ てる。

きょうは読み間違えませんでしたか・・?
次回もお楽しみに。

[編集]