Entries
いよいよ最終コーナーです。

「森ノ宮駅」・⇔・「森のくまさん」 アメリカ民謡
この駅は高架下の商業施設も含めて、駅全体を“森”というコンセプトでデザインされてるそうで、そこからこの曲に決まったそうです。

「玉造駅」・⇔・「メリーさんのひつじ」 アメリカ民謡
玉造駅には、大阪環状線の電車そっくりのオレンジ色のビル“ビエラ玉造”があるんです。この建物の2階に設置された窓枠は保育園児のためにわざと高さが変えてあるんです。それを音階に見立てると、「あら!?『メリーさんのひつじ』のメロディになってるやん」ということで決まったそうです。

「鶴橋駅」・⇔・「ヨーデル食べ放題」 桂雀三郎 with まんぷくブラザーズ
誰やねん?! どんな曲やねん?! とお思いのあなたも私と同じ意見です。でもいつかどこかで聞いてると思います。以下は、JRさんのコメントをお読みください。
鶴橋といえば焼肉。駅構内からすでに、コリアタウンのシズル感たっぷりな香りが鼻孔をくすぐります。1996年に発売されて翌年異例のヒットとなった「ヨーデル食べ放題」を覚えていらっしゃる方や、聞いてから「思い出した!」という方も多いかと思います。再発掘されて、雀三郎師匠ご本人が一番驚いておられます。今改めて聞いても、力の抜けるようなヨーデルに、思わず笑顔になってしまいます。「さあ、みんなで焼肉を食べに行きましょう」(by 雀三郎師匠)

そして最後は、
「桃谷駅」・⇔・「酒と泪と男と女」 河島英五さん、の歌い継がれる名曲。
独特の世界観で、大阪を中心に活躍されてた河島英五さんが、桃谷駅近くでライブハウスを経営されていたそうです。そのご縁で是非にとなったそうです。
いかがでしたでしょうか。
大阪環状線19駅の発車メロディーをご紹介しましたが、用事が有っても無かっても、いちど環状線に乗って、この何とも言えないこのメロディーをお聞きになってみてください。
なぜか“ほんわか”しますよ!

「森ノ宮駅」・⇔・「森のくまさん」 アメリカ民謡
この駅は高架下の商業施設も含めて、駅全体を“森”というコンセプトでデザインされてるそうで、そこからこの曲に決まったそうです。

「玉造駅」・⇔・「メリーさんのひつじ」 アメリカ民謡
玉造駅には、大阪環状線の電車そっくりのオレンジ色のビル“ビエラ玉造”があるんです。この建物の2階に設置された窓枠は保育園児のためにわざと高さが変えてあるんです。それを音階に見立てると、「あら!?『メリーさんのひつじ』のメロディになってるやん」ということで決まったそうです。

「鶴橋駅」・⇔・「ヨーデル食べ放題」 桂雀三郎 with まんぷくブラザーズ
誰やねん?! どんな曲やねん?! とお思いのあなたも私と同じ意見です。でもいつかどこかで聞いてると思います。以下は、JRさんのコメントをお読みください。
鶴橋といえば焼肉。駅構内からすでに、コリアタウンのシズル感たっぷりな香りが鼻孔をくすぐります。1996年に発売されて翌年異例のヒットとなった「ヨーデル食べ放題」を覚えていらっしゃる方や、聞いてから「思い出した!」という方も多いかと思います。再発掘されて、雀三郎師匠ご本人が一番驚いておられます。今改めて聞いても、力の抜けるようなヨーデルに、思わず笑顔になってしまいます。「さあ、みんなで焼肉を食べに行きましょう」(by 雀三郎師匠)

そして最後は、
「桃谷駅」・⇔・「酒と泪と男と女」 河島英五さん、の歌い継がれる名曲。
独特の世界観で、大阪を中心に活躍されてた河島英五さんが、桃谷駅近くでライブハウスを経営されていたそうです。そのご縁で是非にとなったそうです。
いかがでしたでしょうか。
大阪環状線19駅の発車メロディーをご紹介しましたが、用事が有っても無かっても、いちど環状線に乗って、この何とも言えないこのメロディーをお聞きになってみてください。
なぜか“ほんわか”しますよ!
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①

はい。前回までは、JR大阪環状線の
【内回り】の順に紹介してきましたが、今回からは
【外回り】の順に発車メロディーを紹介します。

「天満駅」・⇔・「花火」aikoさんのヒット曲
♪夏の星座にぶら下がって・・・、のあの曲。大阪発の aikoさんと天神祭りの花火をかけてます。
天神祭の「チンチキチン♪」というお囃子のリズムと「花火」を重ねています。よ~く聞いてみてください。

「桜ノ宮駅」・⇔・「さくらんぼ」大塚愛さん。2004年のヒット曲。
やはり“さくら”の曲ということで、大阪出身の彼女のこの曲に決定したそうです。
「京橋駅」・⇔・「ゆかいな牧場」アメリカ民謡
この曲は大阪人は“うまいもんの歌”としておなじみ。そこで、京橋周辺の安くてうまいお店が立ち並ぶ賑やかな雰囲気をイメージして、この曲になったとか。
「大阪城公園駅」・⇔・「法螺貝(ほらがい)」これは、オリジナルです。
大阪城といえば、“大坂夏の陣”あれから400年にあたり、歴史に思いを馳せる機会にとオリジナルで作ったそうです。

もう一回だけ、続きます・・・。
[編集]
関連記事
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①
・カギの調子が悪い時は、鉛筆でOK!
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ④
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ③
・JR大阪環状線、♪発車メロディー ②
・JR大阪環状線、♪発車メロディー①

“発車メロディー”とは、
ドアが閉まるタイミングをよりわかりやすくお知らせするために、ブザーやベルよりも、お客さんや地域の方に大阪環状線やその沿線のまちに愛着を感じていただけるように導入されたそうです。

さてさてJR大阪環状線をめぐる、発車メロディーの旅の続きです。
「大正駅」・⇔・「てぃんさぐぬ花」沖縄県民謡
やっぱり沖縄から来られた方が多くお住まいで、美味しい沖縄料理が楽しめるからだそうです。
「芦原橋駅」・⇔・「祭」芦原橋太鼓集団「怒(いかり)」??←調べました
芦原橋駅周辺には多くの老舗太鼓メーカーがあって(車窓から一目瞭然)、駅前には太鼓をモチーフにしたバス停もあるそう。メロディ制作にあたっては、地元で活動する太鼓集団「怒」のオリジナル曲「祭」を笛の音などと組み合わせ、発車メロディにアレンジしたそうです。
「今宮駅」・⇔・「大黒様」文部省唱歌
所在地が、“浪速区大国”。近くの大国主神社にちなんでこの曲になったそうです。
「新今宮駅」・⇔・交響曲第9番「新世界」より。ドヴォルザーク作曲
前回もふれましたが、通天閣でおなじみの「新世界」界隈があって、しゃれをきかせてますね。
「天王寺駅」・⇔・「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子さんの名曲
大阪出身の和田アキ子さんの名曲を、鐘で知られる四天王寺さんにちなんで選曲されたそうです。
よく聞くと、メロディの途中に鐘の音を響かせたアレンジになっています、こだわってます。
「寺田町駅」・⇔・「Life Goes On」韻シストさん ??←調べました
『大阪環状線改造プロジェクト』のために作曲した「Life Goes On」を作曲したのが、大阪を拠点に活動するヒップホップグループの韻シストさんだそうです。理由は、天王寺駅を時計回りに出発した外回り電車が、大阪環状線をぐるっと回って、19番目の最後の駅が寺田町駅。なんだそうです!
ということで、今日はこの辺で終着駅にします。
いつか続きをやりますので、お楽しみに!!

[編集]

きょうはJR大阪環状線のことです。
しばらく前に大阪駅の発車のベルが、あの
“やしきたかじんさんのやっぱ好きやねん”
のメロディーに変わったのは知っていたんです。
久しぶりにJR大阪環状線に乗ってみると、なんと、
駅ごとに“発車メロディー”が流れているではありませんか。
調べてみると、つい最近の3月22日から導入されたとのこと。
これまでの4駅に15駅を追加して、全19駅で流れているそうです。
各駅のメロディーも“チョット”考えられてます。
「新今宮駅」は近くの通天閣のあたりからでしょう、
“ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」”にするなど、しゃれがきかせてあったり。
「大正駅」では、“沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」”と付近に沖縄県からの移住者も多く、本場の沖縄料理を楽しめることから決めたんだろうなぁ、と勝手に思ってます。

では、私が通った駅と発車メロディーを、ご紹介。
「大阪駅」・⇔・「やっぱ好きやねん」やしきたかじんの代表曲。
大阪愛にあふれる彼のこの曲、2014年5月から流れています、文句なし、納得の選曲です。
「福島駅」・⇔・「夢想花」円広志さんの一発曲。
≪♪とんでとんで・・・まわってまわって・・・≫のリフレインのあの曲。
「野田駅」・⇔・「一週間」? ロシア民謡のようです。
≪日曜日に市場へ出かけ・・≫で始まる曲です。大阪市中央卸売市場が徒歩10分だそうです。曲のイチバとここの市場はちがうし、日曜日は休みですよね!
「西九条駅」・⇔・「アメリカン・パトロール」アメリカ民謡。
この駅から近い“アメリカ村”から or “USJユニバーサルスタジオジャパン”への乗換駅からなのか・・、でもどこかで聞いた曲、マッチしてました。
「弁天町駅」・⇔・「線路は続くよ どこまでも」アメリカ民謡。
昨年4月に閉館した交通科学博物館が、ここにあったからだそうですが由緒あります。
大阪環状線は全てが新設されたものではなく、大阪の都市計画の中で当時の大阪鉄道と西成鉄道という両私鉄の国有化から長い年月を経て1961年に開業したことなど、大阪環状線の歴史も紹介されていました。博物館は残念ながら閉館しましたが、大阪環状線はいつまでも、どこまでも、続いていきます。という理由からだそうです。

きょうは、コレクライニシトイテヤリマス・・・
続きをお楽しみに・・・。
[編集]

感謝と成功の関係を、
科学的、心理学的な側面から考える
という、成功研究会の麻生秀男氏のコメントが興味深い内容でしたので、
少しずつ、5回に分けてブログで紹介させていただいてます。
今回が初めてのご訪問で、“ちょっと”興味を持たれた方は、
長い文章でもありませんので、さかのぼってお読みになられて下さい。

では、前回の続きです。
自分に質問して答える中で、自分がいかに恵まれ、豊かで、
ラッキーな存在なのかを感じることができたとき・・・・・。
『 そして、それを踏まえた上で、朝の質問はさらに続きます。
・自分の人生をさらに素晴らしいものにするために、今日、何をするか?
・最も大切なことが一つだけあるとすれば、それはなにか?
・どのようにそれを楽しむか?
・必ず成功するとわかっているから、何に挑戦するか?
・今日、自分の状態を最高のレベルに保つためにないをするか?
・今日、どのような人生の思い出を作るか?
自分自身のために何をするか?
自分の状況に感謝し、そして、そのお返しとして、社会や周りに
貢献していこうという意識になったとき、
自分の持てる才能を発揮し、役に立てようという意識の時、
自分が心からやりたいと思える方向に進んでいるとき、
痛みでは無く、人は快楽をモチベーションとして動き、
そして、それは際限なく続けることができ、
さらに心も満たされ、金銭的にも豊かになっていく。
これが、感謝と成功の関係です。
ぜひ、感謝と豊かさと幸せに満ちた成功を手に入れましょう! 』
以上が、麻生秀男氏のコメントです。
“成功”という状態は、
“成幸”という状態と
セットになってこそ、成り立つんですね!!

[編集]
関連記事
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。

前回までを読まれていない方の為に、簡単にまとめます。
1回目で、《私は豊かで恵まれているんだと、無意識が認識して
セルフイメージが変わると、追いつこうと無意識に努力することになる。》
2回目で、《ありがとうの言葉や感謝の気持ちを、常に自分が発して、それを我が身に受けて、
意識的にも、無意識のレベルでも幸福感を得ていることが大切という話でした。》
前回は、《幸せに成功したいなら、成功のモチベーションを、
恐怖や痛みから快楽へ変える習慣を身につける必要がある。》ということでした。
では、続きです。

『 その習慣として、ジェームス・スキナー氏が行っているのが、
【 朝の質問 】 です。この朝の質問では、
・私は今、何に感謝しているか?
・私の生活において素晴らしいものは何か?
・今、自分であることは何が素晴らしいか?
・誰が、私を愛し大切に思っているか?
・私は、誰を愛し大切に思っているか?
こうした質問をします。
最初は、答えが出ないものもあるでしょう。
人間、普段当たり前と思っていることには、
ついつい感謝することを忘れてしまうからです。
でも、良く考えてみてください。
あなたを支えてくれている家族はいませんか?
働いてお金を稼いでくれたり、食事を作り、洗濯や掃除をしてくれたり、
あなたの幸せを願ってくれたりしているはずです。
あなたの友人や会社の同僚はどうでしょう?
あなたが働いている会社自体や、経営者、上司はどうでしょう?
もしかしたら、あなたは自分の会社や、経営者、上司に
不満しか感じていないかもしれませんが、
会社があり、経営者や上司がいるから、
あなたは働くことができ、お金ももらえているはずです。
あなたがよく利用する、お店の店員さんはどうでしょう?
もしかしたら、無愛想かもしれませんが、
そうした人が働いてくれるから、
あなたは簡単に品物やサービスを手に入れることができます。
安全で豊かな日本に生れ、生活していることはどうでしょう?
太陽や雨、植物、動物、空気はどうでしょう。
存在し、きちんと循環するのが当たり前に感じますが、
決してそんなことはありません。
太陽系の中でも、人間が住める恵まれた環境があるのは
地球だけなのですから。
こう考えると、自分がいかに恵まれ、豊かで、ラッキーな存在なのか
を感じることができるのではないでしょうか? 』
きょうはここまでです。
次回が最終回です。読んで頂ければ幸いです。

[編集]
関連記事
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。

前回までは、
ありがとうの言葉や感謝の気持ちを、常に自分が発して、それを我が身に受けて、
意識的にも、無意識のレベルでも幸福感を得ていることが大切という話でした。


「成功の9ステップ」のジェームス・スキナー氏が、
著書の中で言っているように、
人間の行動の動機、モチベーションというのは、
“痛み”をさけるか、“快楽”を得るかです。
満足すると努力しなくなると感じている人は、
これまで常に、痛みを避けることや、
恐怖をモチベーションにして頑張ってきたのでしょう。
家庭や、学校、職場では、子供の躾(しつけ)に、
主にバツや脅しなどの痛みが使われるので
仕方がないかもしれません。
また、日本では、自分のやりたいことを考えることよりも、
やるべきことばかりを言われる傾向にあることも
その原因があるのかもしれません。
確かにこの“痛み”というものは、
行動を起こすための大きな原動力となります。
でも、残念ながら、痛みを原動力にしている限りは、
なかなか成功へはたどりつけないのです。
なぜなら、成功に至る前の、
そこそこの状態になると急激に痛みは
減少し、モチベーションは下がるからです。
逆に、ずっと痛みをモチベーションにし続けることができたとしても
常に、『寝ずに働くのをやめたら、すぐに破産してしまう』 みたいな
恐怖や痛みを意識し、感じながらの生活と言うことになります。
それって、お金持ちになってたとしても、
全然豊かでも、幸せでもないですよね。
だから、“幸せに成功”したかったら、
快楽をモチベーションに変える
習慣を身につける必要があります。
きょうはここまでです。
次回に続きます・・・。

[編集]
関連記事
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その五
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。

前回では、
セルフイメージが変われば、現実世界もそのセルフイメージに
追いつくために、無意識に努力し、現実化させていくところまででした。
『 また、《 水からの伝言 》 という本の中で
水を凍らせて結晶にした写真の本によると、
結晶にする前に “ありがとう ” “愛してる” などの
プラスの言葉をかけて結晶にした時は、きれいな結晶になり、
マイナスの言葉をかけると、ぐちゃぐちゃな状態になる
という事が書かれています。

もし、これが本当なら、体の大半が水でできている人間は、
“ありがとう” と言い続けるだけも、かなり良い影響が出るはずです。
こうしたことを考えると、日頃からいろんなものに感謝し、
豊かさを感じていることは、成功していく上で非常に
重要であることがわかります。
しかし、こんな事を書くと、
“感謝して、豊かさを感じて、満たされていたら努力しなくなって
成長しなくなる気がするんですけど”
と言う人がいます。
確かに、そういう意見はもっともな気がします。』
今回はここまでにさせて下さい。
次回に続きます・・・。

[編集]
関連記事
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・真に、メンタルが強い人とは!
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その四
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・真に、メンタルが強い人とは!
成功者と成幸者の皆さんは、
感謝することが大切ですと言われます。

では、
感謝すること、「ありがとう」と言葉にすることと
成功(成幸)することには
どのような関係があるのでしょうか?
成功者の方たちは、成功できたから感謝できるのでしょうか?

成幸研究会の麻生秀男氏のコメントを紹介します。
『今日は、感謝と成功の関係について、
もう少し、科学的、心理学的な側面から考えてみたいと思います。
普段、あなたは、どんなときに感謝しますか?
きっと何かを貰った時、助けてもらった時、何かをしてもらった時、
自分が恵まれている、豊かだと感じた時ではないでしょうか?
これは、子供のころからずっと繰り返してきていることなので、
あなたの無意識もそのように連想しています。
つまり、感謝している、『ありがとう』と言っているという行為は
即座に、あなたは今、豊かである、与えられている、支えられている、
守られている、恵まれているような状態にあると認識するわけです。
自分が口にだして『ありがとう』と言っている言葉を耳で聞いたり、
感謝している気持を感じているとき、無意識は、あなたは、今、
豊かなんだな、恵まれているんだなと認識します。
そして、それが頻繁であればあるほど、
この人はものすごーく豊かで
恵まれているという認識になってきます。
無意識が自分という存在についてそのように認識し、
セルフイメージが変われば、現実世界もそのセルフイメージに
追いつくために、無意識に努力し、現実化させていきます。』
今日はここまでです。
明日に続きます・・・。

感謝することが大切ですと言われます。

では、
感謝すること、「ありがとう」と言葉にすることと
成功(成幸)することには
どのような関係があるのでしょうか?
成功者の方たちは、成功できたから感謝できるのでしょうか?

成幸研究会の麻生秀男氏のコメントを紹介します。
『今日は、感謝と成功の関係について、
もう少し、科学的、心理学的な側面から考えてみたいと思います。
普段、あなたは、どんなときに感謝しますか?
きっと何かを貰った時、助けてもらった時、何かをしてもらった時、
自分が恵まれている、豊かだと感じた時ではないでしょうか?
これは、子供のころからずっと繰り返してきていることなので、
あなたの無意識もそのように連想しています。
つまり、感謝している、『ありがとう』と言っているという行為は
即座に、あなたは今、豊かである、与えられている、支えられている、
守られている、恵まれているような状態にあると認識するわけです。
自分が口にだして『ありがとう』と言っている言葉を耳で聞いたり、
感謝している気持を感じているとき、無意識は、あなたは、今、
豊かなんだな、恵まれているんだなと認識します。
そして、それが頻繁であればあるほど、
この人はものすごーく豊かで
恵まれているという認識になってきます。
無意識が自分という存在についてそのように認識し、
セルフイメージが変われば、現実世界もそのセルフイメージに
追いつくために、無意識に努力し、現実化させていきます。』
今日はここまでです。
明日に続きます・・・。

[編集]
関連記事
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・真に、メンタルが強い人とは!
・成功できない人の生活習慣、逆をやれば成幸者?!
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その参
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。その弐
・感謝と、成功・成幸の関係を紐解く。
・真に、メンタルが強い人とは!
・成功できない人の生活習慣、逆をやれば成幸者?!

ナポレオン・ボナパルト師の名言
『 予の辞書に不可能ということばはない。
私には、やってできないことはひとつもない。
もし、自分自身の辞書があったとしたら、
その中に不可能などという言葉は入っていないはずだ。』
『 優れた能力も機会を捉えられなければ、役には立たない。』
『 最も大きな危険は、勝利の瞬間にある。』
『 生きている兵卒の方が、
死んだ皇帝などよりも ずっと価値がある。』
『 他人の力を頼りにしてはいけない。
頼るべきものは、ただ己の力のみである。』
『 時代とは、人間の偉大な芸術である。』
『 苦しみに耐えることは、死ぬよりも勇気がいる。』
『 兵法に複雑な策略などはいらない。
最も単純なものが最良なのだ。
偉大な将軍達が間違いを犯してしまうのは、
難しい戦略を立て、賢く振る舞おうとするからだ。』

ナポレオン・ボナパルト師 (Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)
-革命期フランスの軍人・政治家。ナポレオン1世(Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)としてフランス第一帝政の皇帝にも即位した。-
[編集]