fc2ブログ

黒透明: 80% 50% 30%
白透明: 80% 50% 30%
□(透過)

閉じる

文字サイズを選択してください。

 

 

閉じる

Entries

“伏せ丼” なる 行為を確認。

2015/02/28 11:30

fusedon10

“伏せ丼”なる行為が行われているらしく、噂を確認。

ラーメン、ご飯ものなど、美味しい料理を食べたときに、
「美味しくて完食しました。」という感謝の意思表示として
“丼を伏せて”席を立つ行為。

この礼儀??

いつどこで、誰が始めたかはわかりませんが、
客として、
「ありがとう」の気持ちを表現しているそうですが、
お店側からすれば、
「とんでもない迷惑行為の客」ですよね。
スープやタレ、食べ残しが間違いなくテーブルに付着してしまいます。

さらには、
“マスタードサンクス”
と呼ばれる、食後の皿にマスタードで感謝の言葉を書く行為もあるそう。

ここまできたら、迷惑行為に無駄遣いを重ねているので、
客側の気持ちとは裏腹に、お店とすれば、
「絶対に来てほしくない客」と思われるでしょうね。

本当に感動や感謝の気持ちを伝えたいのであれば、

「美味しかったです!」
「ごちそうさま、また来ます!」
「本当に美味しかった、料理人さんにヨロシク!!」


と素直に言葉にすれば気持ちは充分に伝わると思うのです。

お店が嫌がる行為をして“感謝”の気持ちが伝わることはありません。
逆に気分を害しリズムが狂って、料理に影響を与えないとも限りません。
集うお客もお店側もみんな気持ちよく、
美味しく食することが出来るように気を付けたいですね!!


oisii10
スポンサーサイト



[編集]

スポンサーサイト

夏目漱石さんの言葉

2015/02/26 23:41

夏目漱石さん01

-夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年生 - 1916年没)は、日本の小説家、評論家、英文学者。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。(ウィキペディアより抜粋)-

夏目漱石さんの名言

『 僕の存在には、あなたが必要だ。どうしても必要だ。』

『 純粋な感情ほど美しいものはない。美しいものほど強いものはない。』

『 色を見るものは形を見ず、形を見るものは質を見ず。』

『 嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。』

『 うそは河豚汁である。その場限りでたたりがなければこれほどうまいものはない。しかしあたったが最後苦しい血も吐かねばならぬ。』

『 香をかぎ得るのは、香を焚き出した瞬間に限るごとく、酒を味わうのは、酒を飲み始めた刹那にあるごとく、恋の衝動にもこういう際どい一点が、時間の上に存在しているとしか思われないのです。』

しあわせ10

“恋”と“愛”のちがいはどこなんでしょう?!

愛情は、いわゆる恋愛対象の相手だけでなく、
すべての人・生き物・もの・時間・そして自分に対して・・・・・


siawase

ひとりで部屋に居ると、いろんなことを考えてしまいます。

[編集]

スポンサーサイト

4月1日生まれは、最年少?!

2015/02/25 11:26

「早生まれ」とか「早あがり」と聞いて、ピンときますか!!

さくら並木

学校などの同級生で、
1月1日以降に誕生日を迎える仲間たちをこう呼びますよね。


では、
同級生で一番早く誕生日を迎えるのは、
○月○日生れでしょうか?


小学校の学年は、“4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる”と
日本では定められていて、4月1日に満6歳になっている子供が入学できます。

満年齢は誕生日の翌日から認められますので、
4月1日生れは、2日から満6歳になり、翌年の入学になります。

そうです、
4月2日生まれの人が最も早く誕生日を迎えます。


仲間の中で、遅く誕生日を迎えるのに
どうして「早生まれ」と言うんでしょう・・?

尋常小学校01

その理由は、1年を4月~翌年3月の年度ではなく、
1月~12月の1年間のなかで比べた言葉だからなんです。


それでも何となく違和感がありますよね。

調べてみると、そもそもこの言葉は、戦後の日本であまり使われなくなった
“数え年”に由来していたんです。

今使われている
「満年齢」は、生れた時が0歳で誕生日を迎えると1歳になります。
「数え年」は生まれた瞬間(その年内)を1歳として、その後、正月(新年)を迎えるたびに1歳ずつ加える方式です。したがって、
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月が来ればみんな一斉に年が1つ増えていたんです。

お正月10

“数え年”でいくと、12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっていまするが、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳の計算になります。だから、
8歳よりも早い7歳で入学するので“早生まれ”と言われたのです。

ちがった言い方として、
はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり(七ついき)」
おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり(八ついき)」
とも言われてました。

これだと時系列的にも矛盾がなくてわかりやすいですね。

ということで、
4月1日生まれが同学年の最年少でした。

春の季節10

もうすぐ卒業のシーズンですね、そして、桜が咲けば入学式です。
子供たちだけでなく、大人の私たちも新しいことを始めるにはもってこいの季節です。

さあ、成幸(成功)に向かって突き進みましょう!!

幸多かれ
[編集]

スポンサーサイト

季節の食材で、健康な身体づくり

2015/02/24 08:54

最近は女性だけでなく、男性にも多く見られる
“冷え性”ですが、いろんな状態がありますね。
身体全体が冷える方、手足など末端が冷える方、
首から上は火照るのに下半身が冷える方などなど。
それぞれ策を講じておられると思いますが。

低体温だったある時、こんなことを聞かれたんです。
“チャンとしたもの”を食べてるかって

野菜01

もちろん生きるために食べていましたが、
食材選びに失敗したら、冷え性を悪化させるらしい。

季節ごとに、その時期に
“旬”を迎える野菜や果物を食べなさい・・・と。

今は一年中さまざまな野菜や果物が手に入ります。
作り方も人間の都合で育てていますので、本来持つ栄養なんでしょうか。

夏野菜は暑さに耐えられるように体を冷やし、
冬に収穫するものは体の中から温める性質があるそうです。

・夏野菜は、キュウリなどの瓜類、トマト、茄子、レタスなど
・果物は、バナナ、パパイヤ、メロン、スイカ、キウイフルーツなど

夏野菜10

そして、トンカツや天ぷらも
油の問題もあって、体を冷やす要因になるそうです。



特に一人暮らしをしていると、わがままに不規則になったりしがちですよね。

食事バランス11

まだまだ寒いこの時期、私は食べることに気を付けるようにしています。
朝食はあたたかいスープが良いそうですよ!

健康な身体は日々の正しい食事とバランスからだそうです。

食事10

[編集]

スポンサーサイト

最近の、眠気対策は!!

2015/02/22 23:41

一週間が始まり、日常業務が繰り返されます。

デスクワークや、単純作業でふと眠くなることはないですか!?

うたた寝10

そんな時、どうされていますか?

寝てしまえば、一発解消・・・・。なんですが、

タダで出来る、眠気対策は

・深呼吸しながらストレッチ
腹式呼吸でゆっくり大きく息を吸い、ゆっくり吐き出します。
その時に両手を上げて思いっきりのびをするなど、
身体をのばすと血液の巡りがよくなり眠気もスッキリします。

深呼吸

・マッサージでツボを刺激
会議中や商談中など、席を立てないときにオススメ。
指のつけ根や首のうしろにあるツボ、耳のツボなど、
ほどよく痛い部分さがして刺激します、一時的に睡魔を撃退。

・わざと床に物を落としてみる
まわりの目が気になって、“のび”が出来ないとき、例えば
デスクワークで座りっぱなしの時間が長い時は、ボールペンや消しゴムなど、
周りにびっくりされないものを落としてみます。
“拾う”という動作で身体を使うことで、自然と目が覚めます。

背伸び

それぞれに解消法はお持ちでしょうが、

日頃からの、
栄養補給と、体質改善で、この時期特有の
気温の変化にも対応できる体質になること。


血の巡りを良くして、代謝をアップさせ、健康な身体をつくって、
集中力で“眠気”を撃退する方法をとりたいですね!!


背伸び10
[編集]

スポンサーサイト

瀬戸内寂聴さんの名言

2015/02/21 23:58

瀬戸内寂聴さん
恋愛・結婚の名言

瀬戸内寂聴さん04
― せとうちじゃくちょう氏(1922年5月15日生~)日本の女性小説家、天台宗の尼僧。―

『 男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。
 嫉妬もまた愛のバロメーターです。』


『 恋を得たことのない人は不幸である。
 それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。』


『 別れの辛さに馴れることは決してありません。
 幾度繰り返しても、別れは辛く苦しいものです。それでも、
 私たちは死ぬまで人を愛さずにはいられません。
 それが人間なのです。』


『 どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。
 そのことを京都では『日にち薬(ひにちぐすり)』と呼びます。
 時間こそが心の傷の妙薬なのです。』


『 自分が孤独だと感じたことのない人は、人を愛せない。』

『 人は、人を愛していると思い込み、
 実は自分自身だけしか愛していない場合が多い。』


『 「念ずれば花開く」という言葉があります。
 私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、
 いいイメージを思い描くようにしています。』


『 たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
 死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
 逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。』


『 夫婦の間でも、恋人の間でも、親子の間でも、
 常に心を真向きにして正面から相手をじっと見つめていれば、
 お互いの不満を口にする前に相手の気持ちがわかるはずです。』


『 結局、人は孤独。
 好きな人と同じベッドで寝ていても、
 同じ夢を見ることはできないんですもの。』


『 世間的に申し分のない夫や妻であっても、
 相手が欲していなければ、それは悪夫、悪妻です。
 そんな時はさっさと別れて、
 自分の良さを認めてくれる相手を探すことです。』


瀬戸内寂聴さん01
[編集]

スポンサーサイト

サルコペニア肥満をご存知ですか?

2015/02/20 23:59

メタボな人

サルコペニアとは、
ギリシャ語で“お肉”という意味の「sarco(サルコ)」と、“減少”を意味する「penia(ペニア)」を合わせて作った造語で
「加齢性筋肉減弱症」というものです。
肥満とは、体脂肪が一定よりも増加した状態のことをいいますね。

では、
サルコペニア肥満とは、筋肉量が減少し、かつ肥満である状態のことをいいます。

体重は変わらないのに服のサイズが大きくなったら、サルコペニア肥満の予備軍かも知れません。
筋肉と脂肪を比べると、大きさが同じだと筋肉が重く、重さが同じだと脂肪が大きいのです。
結果、体重に変化なくても、筋肉が減り脂肪が増すとサイズが大きくなるのです。

そのことから、運動をせずに偏った食事制限だけで痩せようとするとリスクが大きく要注意ということです。
運動せずに偏った食事制限だけで体重を落とした場合、脂肪だけでなく筋肉も減少してしまいます。
その後のリバウンドで増加する体重はすべて脂肪なので、元の体重に戻ったとしてもサイズは大きくなり、体脂肪率の割合も高くなり、日常生活に必要な筋肉量が減ってしまっているという結果になりかねないということです。

サルコペニア肥満の基準は、
日本では公的には確立されていないそうで、
各医療機関によって、今のところ診断基準は違うようです。
一つの基準として、
(a)筋肉量が男性で27.3%女性で22%に未満。
(b)BMIが25以上である。

この2つを満たした場合、サルコペニア肥満と診断されています。

サルコペニア診断基準1
サルコペニア診断基準2


サルコペニア肥満予備軍チェック
① 駅階段登るとき手すりに手をかけている。
② ペットボトルの蓋が開けづらくなった。
③ つま先立ちで歩くことが上手くできなくなった。

上記のような状態が現れるようになった場合、筋肉が落ちてきている証拠。
そのまま歳を取ると
「転びやすくなる ⇒ 骨折する ⇒ 寝たきりになる」と
いった最悪の状態になりかねないので改善が必要。
健康10

次回以降に、続きます・・。
[編集]

スポンサーサイト

金持ち父さんの名言

2015/02/19 23:36

金持ち父さんの名言
金持ち父さんのキャッシュフロー

-金持ち父さんは、米国の実業家・著述家のロバート・キヨサキ氏の著書「金持ち父さん、貧乏父さん」シリーズに登場する架空の人物。この中で、この世のお金の仕組みを非常にわかりやすく教えてくれる友達のお父さんという設定。-

『 未来は明日ではなく、今日きみたちがすることによって作られる。』

『 プランは夢に到達するための橋だ。
 きみの仕事は、夢を実現するためのプランを立てること。
 ただこちら側の岸に突っ立って、向こう側のことを夢見ているだけでは、
 夢はいつまでたっても夢のままだ。
 まずプランを実現することだ。そうすれば夢も実現する。』


『 その人の言葉を聞けば、未来がわかる。』

『 明日やりたいと思っていることを、今日することだ。』

『 人生に一番害のある言葉は「明日」だ。
 この言葉を一番多く使うのは、貧乏な人、成功しない人、
 不幸な人、不健康な人なんだ。
 彼らはよく「明日から投資を始める」とか、
 「明日からダイエットを始める」「明日から本を読む」などと言う。
 「明日」という言葉ほど、多くの人の人生をだめにする言葉は他にない。
 「私が明日という言葉が問題」だと言うのは、
 それを一度も見たことがないからだ。
 明日は存在しない。
 明日は夢を見てばかりいる人、負けてばかりいる人の
 頭の中だけに存在する。
 私は明日を一度も見たことがない。私にあるのは今日だけだ。
 今日は勝者のための言葉で、明日は敗者のための言葉だ。』


『 嘘をついたり、他人を責めたり、自分を正当化したり、
 投げ出したり、否定したりしていては、何も学ぶことは出来ない。』


家族20

名言や格言にふれるたびに思うのは、ハッと気付かされ行動に移すとき、
問題なのは、自分自身であって、つまるところ人格が備わっているかという事です。

人格完成にむけて、真剣に生き、暮らしましょう。

幸多かれ
[編集]

スポンサーサイト

報道で使う日本語は!!

2015/02/18 23:22

テレビの生放送のバラエティやトーク番組など見ていると、
謝罪01
「先ほど、不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます。」

と、CM明けなどで局アナさんが謝罪していることがありますが、
「どの発言?!」って思ったことはないですか?

もう一度と思っても、謝るくらいですから二度と聞くことはできません。

実はこんな言葉が自主規制で、自粛されたり放送禁止用語だったりして、言い換えられていたんです。

・OL(オフィスレディ) 女子社員
・エチゼンクラゲ 大型クラゲ
・ハーフ ダブル
・レントゲン技師 診療放射線技師
・足切り 予備選抜、二段階選抜

・「OL= Office Lady」はそもそも和製英語です。
欧米ではOffice Workerなどの語が用いられ、男女の区別はありません。ですから、OLという言葉自体が性差別につながるとの意見もあります。また、OLには“腰掛け”的なイメージが強く、そう呼ばれることを嫌う女性も多いそうです。そこで、報道においては乱用を避け、「女子社員」というようになったそうです。

・「エチゼンクラゲ」は、
福井県で採集された標本が新種であると認定されたことから、この名がついたので名称としては正しいのですが、エチゼンクラゲは大量発生による被害が報道されるなど、印象がよくないですよね。それが福井県産海産物のイメージダウンにもつながるとして、福井県が報道各社に「大型クラゲ」と言い換えるよう要望したそうです。

・「ハーフ」。
両親の国籍が異なる場合にハーフといわれますが、他方で「半人前」という意味も含んでいることから、差別的であるとの指摘もあります。そこで、二つのルーツを持つという意味から「ダブル」という呼称が出てきたそうです。
ただし、本人が「ハーフ」というぶんには問題ないようです。

・「レントゲン技師」は
一般的に使われている言葉ですが、「診療放射線技師」の俗称となるため報道では使われないそうです。

・「足切り」は
語感が強すぎるということで、「予備選抜」や「二段階選抜」などと言い換えるとされています。

他にも、
・ブラインドタッチ タッチタイピング
・将棋倒しになる 折り重なるように倒れる
・町医者 開業医


などなど、書き切れないほどたくさんあります。

こうした放送禁止・自粛用語は、あくまでも自主規制であり、使ったとしても法律上は問題ありません。しかし、こうした言葉を放送することで不快に思う人がいるなら、やはり使用は避けるべきなのでしょうね。

謝罪10

ここまでの事とは意味合いが違いますが、
世界を騒がしている「過激派組織」、“自称イスラム国”の呼び方も変わってきていますね。

“ISIL”(Islamic State of Iraq and tha Levant) =イラク・レバントのイスラム国
“ISIS”(Islamic State of Iraq and Syria) =イラクとシリアのイスラーム国
“イスラム国”

“過激派組織”が勝手に国家樹立を宣言し名乗っているイスラム国という名前を、報道や公のところで使って、発言したり表記すると、誤解を与えたり、利用されることもあるので、やはり言葉(表現)には細心の注意を払いたいと思います。

実際に何も知らない子供たちはそこに国があって、イスラム人がいると思ってしまっています。

ここ数日、ようやく「イスラム国」とは言わずに「過激派組織 IS(アイエス)」とNHKなどは報道していますね。

表現すること、言葉の選択には気を付けたいですね!!

すまない

[編集]

スポンサーサイト

ニッカウヰスキーはなぜ“ヰ”なのか?

2015/02/17 00:20

世界の5大ウイスキーのひとつになった、ジャパニーズウイスキー。
日本には、サントリーとニッカという、双璧ブランドがありますが、

サントリー01  ニッカウヰスキー01

その中で今話題になっているのが、「ニッカウヰスキー」ブランドでしょう。

ニッカウヰスキー03
フムッ!

“ウイスキー”の表記が、“ウヰスキー”。
間違いでは・・?


正しいんです。

その理由とは?

もともと日本では、ウイスキーは「ウヰスキー」と書かれることが多かった(ヰの正確な発音は「ウィ」に近い)。ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は、ウイスキーは水が命なのでヰではなく、井戸の井を使おうと考え、1952年に社名を当時の「大日本果汁」から「ニッカウ井スキー」で登記申請した。だが当時は漢字とカナを混ぜて登録できなかったため、やむなくカタカナの「ヰ」を使い、「ニッカウヰスキー」となったといわれる。

その時の貴重なロゴがこちら。

ニッカウヰスキー02

そしてご存じのように、ニッカウヰスキー創業者、竹鶴正孝とその妻、リタをモデルにしたのが、NHK連続テレビ小説が、「マッサン」ですね!
このおかげで、ウイスキーブームが再来し、ニッカブランドは絶好調のようです。

ニッカウヰスキー10

このドラマの企画段階でも様々ないきさつがあったようです。
次の機会にまた書きますね!!

ニッカウヰスキー11
[編集]

スポンサーサイト