Entries

この文章、紹介させてください。タイトルは、
「お母さんは今日もあなたが大好き」
小さいお子さんのいらっしゃる方々の話題を拝見して
思い出したことがありました。
自転車の後ろにつけていた子供用座席のことです。
うちの息子は中学生になりましたが、
あの子が小さい頃は今のようにいろんな種類のおしゃれな子供用座席って
あまりありませんでした。
金属製のカゴのような、簡単なものです。
息子が小学生になった時、
もう、乗せることはないからと、その座席をはずしたんです。
長く使っていたのでいたるところが錆び付き、ドライバーを使ってもなかなかはずれない。
必死になってはずしながら一息ついたとき、急に涙が溢れてきました。
私は車の運転が出来ないので、
息子とどこかに行く時にはいつでもこの自転車と一緒でした。
具合が悪くて小児科に行く時、
寒くないようにバスタオルで息子をくるんでここに乗せたな、
幼稚園バスに乗ると気持ちが悪くなるからと、
毎日二人で歌を歌いながら幼稚園に向かったな、
春は桜を見上げながら、
夏は汗びっしょりになって、
冬はだるまさんのようにモコモコにさせて、
いつも二人、この自転車と一緒だったな・・・。
「ママ、あのね・・・」
「ママ、おなかすいた」
背中から、いつも息子の声がしました。
毎日何気なく、当たり前のようにしていたことがもうできないんだ、と思ったら
涙が止まらなくなりました。
早く大きくなればいいのに、
何でも一人でできるようになればいいのに、
早く自分の時間がほしい、
早く・・・。
ずっとそう思っていたはずなのに、本当に寂しかった。
今はどんなに望んでも、あの頃に戻ることは出来ません。
錆び付いたカゴがとても愛しいものに見えました。
長い間、ありがとう。これからもママがんばるよ。
そう言ってさよならしました。
今、子育て真っ最中のお母さん、毎日大変だと思いますが、
今しかできないこと、お子さんといっぱい思い出を作ってくださいね。
(ヤフー知恵袋に投稿されていたものです。)

私たちは頭のどこかで、「今この瞬間は二度と戻ってこない」ということがわかっているはず。
ですが、その瞬間瞬間、また、何気ない当たり前やそこにある幸せの大切さを、いつも忘れがちなのではないかと改めて気付かされました。

スポンサーサイト
[編集]
リーダーとボスの違いとは、

ハリー・ゴードン・セルフリッジ氏の名言です。
・ボスは部下を追い立てるが、リーダーは部下を指導する。
・ボスは権威に頼るが、リーダーは志、善意に期待する。
・ボスは恐怖を吹き込むが、リーダーは情熱を生み出す。
・ボスは“私”というが、リーダーは“私たち”と言う。
・ボスは時間通りに来いと言う、リーダーは自身が時間前にやって来る。
・ボスは失敗の責任を追及するが、リーダーは黙って失敗を処理する。
・ボスはやり方を知っていても胸に秘めるが、リーダーは具体的に教える。
・ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーは仕事をゲームに変える。
・ボスは“やれ”と言うが、リーダーは“さあやろう”と言う。
どうでしたか!?
これが100年以上前に書かれていたそうです。
どちらが良いとか悪いとかは横において、自分や周りの状況をを見つめ直すとき、ヒントになればと思い書き出してみました。
そういえば、TVドラマように、渡哲也・舘ひろし・石原裕次郎などが出演していた「西部警察」や「太陽にほえろ!」のように、本当のリーダーを愛着をもって“ボス”と呼んだりすることもありますよね。
大切なのは、縁あって関わる全ての人たちが幸福であるということだと思います。
ハリー・ゴードン・セルフリッジ氏(1864-1947)
-イギリスの高級百貨店チェーン、セルフリッジズの創業者、ロンドンのオックスフォード・ストリートにある旗艦店は1909年3月15日に開業し、ハロッズに次いで英国で2番目に大きな店舗である(ウィキペディアより)-


ハリー・ゴードン・セルフリッジ氏の名言です。
・ボスは部下を追い立てるが、リーダーは部下を指導する。
・ボスは権威に頼るが、リーダーは志、善意に期待する。
・ボスは恐怖を吹き込むが、リーダーは情熱を生み出す。
・ボスは“私”というが、リーダーは“私たち”と言う。
・ボスは時間通りに来いと言う、リーダーは自身が時間前にやって来る。
・ボスは失敗の責任を追及するが、リーダーは黙って失敗を処理する。
・ボスはやり方を知っていても胸に秘めるが、リーダーは具体的に教える。
・ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーは仕事をゲームに変える。
・ボスは“やれ”と言うが、リーダーは“さあやろう”と言う。
どうでしたか!?
これが100年以上前に書かれていたそうです。
どちらが良いとか悪いとかは横において、自分や周りの状況をを見つめ直すとき、ヒントになればと思い書き出してみました。
そういえば、TVドラマように、渡哲也・舘ひろし・石原裕次郎などが出演していた「西部警察」や「太陽にほえろ!」のように、本当のリーダーを愛着をもって“ボス”と呼んだりすることもありますよね。
大切なのは、縁あって関わる全ての人たちが幸福であるということだと思います。

ハリー・ゴードン・セルフリッジ氏(1864-1947)
-イギリスの高級百貨店チェーン、セルフリッジズの創業者、ロンドンのオックスフォード・ストリートにある旗艦店は1909年3月15日に開業し、ハロッズに次いで英国で2番目に大きな店舗である(ウィキペディアより)-

[編集]
写真を撮ってもらうとき、AGOあご(顎)を引いて、きれいに魅せようとしませんか!?

今になって、初めて知ってショックを受けてます。
あなたも、勘違いしていませんか?
『間違ったアゴの引き方』
は、「頭を下げてアゴだけを引く」というやり方で、
それが原因で、写真を見ると二重アゴになっていたりします。
もっと自分は美しい、
シャープなフェイスラインで写真に納まりたいと思うあなた、
そう、わたしもこれからはこれを実践!!
証明写真を撮るときに役に立ちますよ、きっと・・。
まだまだ寒い日が続きます、暖かくしましょう・・・。


今になって、初めて知ってショックを受けてます。
あなたも、勘違いしていませんか?
『間違ったアゴの引き方』
は、「頭を下げてアゴだけを引く」というやり方で、
それが原因で、写真を見ると二重アゴになっていたりします。
もっと自分は美しい、
シャープなフェイスラインで写真に納まりたいと思うあなた、
そう、わたしもこれからはこれを実践!!
証明写真を撮るときに役に立ちますよ、きっと・・。
まだまだ寒い日が続きます、暖かくしましょう・・・。

[編集]

『 以前には怠りなまけていた人でも、のちに怠りなまけることが無いなら、
その人はこの世の中を照らす。 ……あたかも雲を離れた月のように。 』
『 学ぶことの少ない人は牛のように老いる。
彼の肉は増えるが彼の知恵は増えない。 』
『 今日すべきことは明日に延ばさず確かにしていくことこそ
よい一日を生きる道である。 』
『 目的が達成されるまで、人は努めなければならぬ。
自分の立てた目的がそのとおりに実現されるのを見よ。 』
『 正しい教えを知らないで百年生きるよりも
正しい教えを聞いて一日生きる方がはるかにすぐれている。 』
『 他人の過失を見るなかれ。
他人のしたこととしなかったことを見るな。
ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ。 』
『 善をなすのを急ぎなさい。
善をなすのにのろのろしていたら、心は悪を楽しむようになります。 』
『 みずから自分を励ませ。 』

[編集]
ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ建国の父として讃えられ、現在の百ドル紙幣の肖像にもなっている人です。

彼がアメリカの父として讃えられた背景には、権限の集中を嫌い、勤勉性を持つことと、社会活動への参加を重要視した人間性があるからだそうです。
ベンジャミン・フランクリンは、「いかなる時でも過ちを犯さないように」と、一週間にひとつずつ善いことを書き留めたリストをつくりました。それが、1726年の『フランクリン自伝』です。時代は違えど今の私たちにも非常に参考になりますので、ご紹介します。

ベンジャミン・フランクリンの13の美徳
「The 13 Virtues of Benjamin Franklin」
1.節制 – 頭や身体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まない。
2.沈黙 – 他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。余計な無駄話はしない。
3.規律 – 自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行う。
4.決断 – なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げる。
5.節約 – 他人や自分の役に立つことにのみお金を使うこと。すなわち無駄遣いはしない。
6.勤勉 – 時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめる。
7.誠実 – 騙して人を害を与えない。清く正しく思考する。口にする言葉も、また同じ。
8.正義 – 不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えない。
9.中庸 – 何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け激怒するに値すると思っても、がまんした方が良い時はがまんする。
10.清潔 – 身体、衣服、住居を不潔にしない。
11.冷静 – つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さない。
12.純潔 – 性的営みは、健康のためか、子供を作るためのみにする。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用をなくしたりしない。
13.謙譲 – イエス及びソクラテスを見習う。
以上ですが、最後の項目はご自身が尊敬する人物にされてもいいと思います。

ベンジャミン・フランクリン(1706年~1790年)
-米国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。アメリカ独立宣言の起草委員の一人。アメリカの父と称され、『フランクリン自伝』はロング・ベストセラー。発明家としても知られ、避雷針、ロッキングチェアー、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明している-

彼がアメリカの父として讃えられた背景には、権限の集中を嫌い、勤勉性を持つことと、社会活動への参加を重要視した人間性があるからだそうです。
ベンジャミン・フランクリンは、「いかなる時でも過ちを犯さないように」と、一週間にひとつずつ善いことを書き留めたリストをつくりました。それが、1726年の『フランクリン自伝』です。時代は違えど今の私たちにも非常に参考になりますので、ご紹介します。

ベンジャミン・フランクリンの13の美徳
「The 13 Virtues of Benjamin Franklin」
1.節制 – 頭や身体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まない。
2.沈黙 – 他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。余計な無駄話はしない。
3.規律 – 自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行う。
4.決断 – なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げる。
5.節約 – 他人や自分の役に立つことにのみお金を使うこと。すなわち無駄遣いはしない。
6.勤勉 – 時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめる。
7.誠実 – 騙して人を害を与えない。清く正しく思考する。口にする言葉も、また同じ。
8.正義 – 不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えない。
9.中庸 – 何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け激怒するに値すると思っても、がまんした方が良い時はがまんする。
10.清潔 – 身体、衣服、住居を不潔にしない。
11.冷静 – つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さない。
12.純潔 – 性的営みは、健康のためか、子供を作るためのみにする。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用をなくしたりしない。
13.謙譲 – イエス及びソクラテスを見習う。
以上ですが、最後の項目はご自身が尊敬する人物にされてもいいと思います。

ベンジャミン・フランクリン(1706年~1790年)
-米国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。アメリカ独立宣言の起草委員の一人。アメリカの父と称され、『フランクリン自伝』はロング・ベストセラー。発明家としても知られ、避雷針、ロッキングチェアー、遠近両用眼鏡、グラスハーモニカなどを発明している-
[編集]
松下幸之助氏の名言、その弐
―(1894年 - 1989年)日本の実業家、発明家。『 経営の神様 』とも呼ばれ、パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた経営者である。その後、PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。―

『 褒めるということはいたわりであり、
お互いの人間同士をしっかり結びつける
ひとつの大切な絆ではないかと思うのです。 』
『 人の心は日に日に変わっていく。
そして、人の境遇もまた、昨日と今日は同じではないのである。 』
『 悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。 』
『 人類の生命は無限。だからその未来は無限。
だから、まだまだお互いに進歩しなければならないのである。 』
『 現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えでは
どこの職場に変わっても決していい仕事はできない。 』
『 たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに
深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。 』
『 冷静ほど、大事なことはないのである。 』
『 些細なことをおろそかにしない心がけが人生を大きな成功へ導く。 』
『 難しいことはできても、
平凡なことはできないというのは、本当の仕事をする姿ではない。 』
『 ただ単に自分に与えられた仕事のみをやっていればよいと考えて
毎日を過ごしていたら、あまり楽しさを感じることもできないでしょうし、
ものごとを見る視野も限られてしまうと思います。 』

『 失敗すればやり直せばいい。
やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。 』

―(1894年 - 1989年)日本の実業家、発明家。『 経営の神様 』とも呼ばれ、パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を一代で築き上げた経営者である。その後、PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。―


『 褒めるということはいたわりであり、
お互いの人間同士をしっかり結びつける
ひとつの大切な絆ではないかと思うのです。 』
『 人の心は日に日に変わっていく。
そして、人の境遇もまた、昨日と今日は同じではないのである。 』
『 悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。 』
『 人類の生命は無限。だからその未来は無限。
だから、まだまだお互いに進歩しなければならないのである。 』
『 現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えでは
どこの職場に変わっても決していい仕事はできない。 』
『 たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに
深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。 』
『 冷静ほど、大事なことはないのである。 』
『 些細なことをおろそかにしない心がけが人生を大きな成功へ導く。 』
『 難しいことはできても、
平凡なことはできないというのは、本当の仕事をする姿ではない。 』
『 ただ単に自分に与えられた仕事のみをやっていればよいと考えて
毎日を過ごしていたら、あまり楽しさを感じることもできないでしょうし、
ものごとを見る視野も限られてしまうと思います。 』

『 失敗すればやり直せばいい。
やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。 』


[編集]
『新年の抱負を持つとき、何かを切り捨てようと決心をするなら、それは真っ先に ”不可能” という言葉にしよう。』
- ナポレオン・ヒル氏(Napoleon Hill,1883年 - 1970年)アメリカ合衆国の著作家。成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である 。( ウィキペディアより抜粋 )-

私たちが、日常生活の中で、つい言ってしまいがちなのが、
『 できない。 』 『 無理!』 『 出来るわけがない!』という言葉です。
しかし、大抵の場合は、本当に不可能なわけではなく、
”その時点での、知識、経験では、やり方が分からない。”または、
”必要な資源(お金、時間、人など)が足りない。”だけにすぎません。
つまり、十分な知識や、経験、もしくは、適切な人材や、資源を用意すれば、”可能”なことがほとんどです。
しかし、”できない”、”無理”、”不可能”と言った瞬間に、可能性の扉は閉ざされます。
でも、逆に、この”不可能”という言葉を人生から
排除してしまえば、人生は無限の可能性に溢れています。
実際、成功している人の多くは、意図的に、”無理”とか”不可能”という言葉を使わないようにしています。
とは言っても、つい、そういう思いが湧いてくる事はたくさんあります。
そんな時にどうするかというと、”無理”、”不可能” と、言う代わりに、
『どうしたら、できるだろうか?』
『それをできる人はどこにいるだろうか?』
という質問に変えるのです。
この質問は、自分以外にも、とても有効です。
あなたが、”不可能”という言葉を排除しても、周りの人から”できない”、”不可能”と言われる事もあるでしょう。
そんな時に、
『どうなったら実現できると思いますか?』
『どういう条件がそろえばできますか?』
『それができる人は、本当にいないんですか?』
といった質問に変えると、
不思議な事に、さっきまで、”不可能”、”絶対に無理”と言っていた人が、”可能性”について語り始めるのです。
これは、交渉事などでも使える非常に有効な質問です。
でも、他人との交渉事においても、まず、最初に、自分自身が、
”出来る。達成できる。” と、信じる事が重要です。
ひつじ年の2015年、誰しも抱負や目標を掲げておられると思いますが、
私は、”できない”、”不可能”という言葉を使わない。
を加えて、無理、不可能、限界、そうした枠を外して、
本当に手に入れたい人生へと近づいて行きたいと思います!
これを読んで下さった皆さんは、
新年の抱負として、どんな事を心に決められたのでしょうか?

- ナポレオン・ヒル氏(Napoleon Hill,1883年 - 1970年)アメリカ合衆国の著作家。成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である 。( ウィキペディアより抜粋 )-


私たちが、日常生活の中で、つい言ってしまいがちなのが、
『 できない。 』 『 無理!』 『 出来るわけがない!』という言葉です。
しかし、大抵の場合は、本当に不可能なわけではなく、
”その時点での、知識、経験では、やり方が分からない。”または、
”必要な資源(お金、時間、人など)が足りない。”だけにすぎません。
つまり、十分な知識や、経験、もしくは、適切な人材や、資源を用意すれば、”可能”なことがほとんどです。
しかし、”できない”、”無理”、”不可能”と言った瞬間に、可能性の扉は閉ざされます。
でも、逆に、この”不可能”という言葉を人生から
排除してしまえば、人生は無限の可能性に溢れています。
実際、成功している人の多くは、意図的に、”無理”とか”不可能”という言葉を使わないようにしています。
とは言っても、つい、そういう思いが湧いてくる事はたくさんあります。
そんな時にどうするかというと、”無理”、”不可能” と、言う代わりに、
『どうしたら、できるだろうか?』
『それをできる人はどこにいるだろうか?』
という質問に変えるのです。
この質問は、自分以外にも、とても有効です。
あなたが、”不可能”という言葉を排除しても、周りの人から”できない”、”不可能”と言われる事もあるでしょう。
そんな時に、
『どうなったら実現できると思いますか?』
『どういう条件がそろえばできますか?』
『それができる人は、本当にいないんですか?』
といった質問に変えると、
不思議な事に、さっきまで、”不可能”、”絶対に無理”と言っていた人が、”可能性”について語り始めるのです。
これは、交渉事などでも使える非常に有効な質問です。
でも、他人との交渉事においても、まず、最初に、自分自身が、
”出来る。達成できる。” と、信じる事が重要です。
ひつじ年の2015年、誰しも抱負や目標を掲げておられると思いますが、
私は、”できない”、”不可能”という言葉を使わない。
を加えて、無理、不可能、限界、そうした枠を外して、
本当に手に入れたい人生へと近づいて行きたいと思います!
これを読んで下さった皆さんは、
新年の抱負として、どんな事を心に決められたのでしょうか?

[編集]
稲森和夫氏の名言

―(1932年生~)は、鹿児島県出身の実業家。「京セラ株式会社」の創業者として知られる他、「第二電電株式会社(KDDIの前身)」の創業者としても著名。企業を6~7人の小集団(アメーバ)ごとに組織する「アメーバ経営」などの経営手法や世の中に貢献することを第一とした経営理念などで国内の経営者だけではなく、世界的にも大きな尊敬を集めている他、若手経営者の育成を目的とした経営塾「盛和塾」を主宰しており、経営者教育にも力を入れている。2010年1月には当時の首相であった「鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)」から日本航空の再建を要請され、同年2月に会長に就任。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)―
『 人間は、しばしば本能をベースとして判断を行います。
しかし、それでは動物と同じです。
もし、状況を客観的に見ることができれば、
もっと良い意思決定ができるはずです。
本能を抑えることが重要なのです。そうすると、
心の中に理性が入ってくる隙間が生まれ、
論理的に考えることができるようになるのです。
問題は、行動をどれだけ理性で、コントロールできるかということです。
本能を抑えることは容易なことではありません。
人間は本能なしで生きることはできませんし、 私は、
本能をすべて取り除けと言っているのではないのです。
大切なことは、本能に支配されないことです。
我々は本能を、意志の力で抑えることができなければならないのです。
人間が本能に従うのは自然なことですから、本能を抑えることは
たいへん難しく、 簡単にできることではありません。
必要なことは、利己的な欲望が出てきた瞬間に、それに気付き、
意識してそれを抑え込もうと、努力することなのです。
本能心をコントロールすることを覚えなければなりません。
それが理性を高め、正しい判断を行う能力を与えてくれるのです。 』


―(1932年生~)は、鹿児島県出身の実業家。「京セラ株式会社」の創業者として知られる他、「第二電電株式会社(KDDIの前身)」の創業者としても著名。企業を6~7人の小集団(アメーバ)ごとに組織する「アメーバ経営」などの経営手法や世の中に貢献することを第一とした経営理念などで国内の経営者だけではなく、世界的にも大きな尊敬を集めている他、若手経営者の育成を目的とした経営塾「盛和塾」を主宰しており、経営者教育にも力を入れている。2010年1月には当時の首相であった「鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)」から日本航空の再建を要請され、同年2月に会長に就任。(参考文献:ウィキペディア+楽天ブックス)―
『 人間は、しばしば本能をベースとして判断を行います。
しかし、それでは動物と同じです。
もし、状況を客観的に見ることができれば、
もっと良い意思決定ができるはずです。
本能を抑えることが重要なのです。そうすると、
心の中に理性が入ってくる隙間が生まれ、
論理的に考えることができるようになるのです。
問題は、行動をどれだけ理性で、コントロールできるかということです。
本能を抑えることは容易なことではありません。
人間は本能なしで生きることはできませんし、 私は、
本能をすべて取り除けと言っているのではないのです。
大切なことは、本能に支配されないことです。
我々は本能を、意志の力で抑えることができなければならないのです。
人間が本能に従うのは自然なことですから、本能を抑えることは
たいへん難しく、 簡単にできることではありません。
必要なことは、利己的な欲望が出てきた瞬間に、それに気付き、
意識してそれを抑え込もうと、努力することなのです。
本能心をコントロールすることを覚えなければなりません。
それが理性を高め、正しい判断を行う能力を与えてくれるのです。 』


[編集]
何事もコツコツと繰り返すことは大切なことです。そこで、
今からお金を貯めようとする人へ、10の心得とは・・。
ただし、10の心得をすべてやる必要なし!
気になる心得からまずはスタートしてみては!
【その1】ダイエットや筋トレを心がける!
ダイエットや筋トレも自分自身に負荷をかける点、継続が重要な点で貯金と非常によく似ています。ダイエットや筋トレが続くようになれば、貯金もスムーズにできるはずです。
【その2】予算を決めてお金を贅沢に使う!
お金を貯めるには、お金がいかに大きなパワーを持っているかを知っておくことも不可欠です。時にはお金を贅沢に使い、お金の力を体感してみては。ただし、必ず事前に予算を決めること。
【その3】自分の優先度を考えて欲しい物リストを作る!
貯める生活でもお金を使うことは重要。買う時にムダ遣いをしないために、本当に欲しいモノは何かを考えておくことはいいことです。せっかく節約してもムダ遣いになれば無意味です。
【その4】休日に携帯の電源を切って過ごしてみる!
携帯電話の電源を切って生活することがアナタはできますか。これに耐えられるなら、お金をだらだらと消費しがちな依存型タイプからの脱却が見えてきます。まずは休日に挑戦を。
【その5】冷蔵庫や玄関を掃除しキレイにする!
お金の管理はルーズな性格では絶対にダメ。玄関のほか冷蔵庫の中の掃除をしてみましょう。冷蔵庫の中に賞味期限切れの品があふれていたり、同じ物がたくさんあったりしたら要注意。

【その6】欲しい物を買う前に1週間ガマンしてみる!
欲しいモノをすぐ買うのではなくガマンして、1週間後とかにもう一度本当に欲しいかどうかを考えてみると、意外に買わなくて済むことも多いです。これで衝動買いは撲滅です。
【その7】自分自身の性格とお金関係のクセを知る!
自分のお金の歴史を振り返ってみることは大切です。子どもの頃にもらったお小遣いやお年玉から、学生時代のバイト代、そして給料。自分のクセを知って、将来に役立てましょう。
【その8】貯める目標額とともに楽しむ行動目標を持つ!
お金を貯めるだけでは幸せな人生はつかめません。貯める金額目標も大切ですが、旅行に行きたいなどお金を貯める行動目標を持つことが貯金の原動力に。アナタにも輝きが出てきます。
【その9】頭の中でよいお金持ちと悪いお金持ちを考える!
よいお金持ちと悪いお金持ちを考えてみましょう。頭に思い描いたよいお金持ちこそがアナタの理想。イメージした悪いお金持ちにならないようにして、よいお金持ちを目指しましょう。
【その10】今はお金を貯められる環境なのかを考えてみる!
アナタにとって今の状況は本当にお金を貯めることができる環境ですか。多額の借金があったりするのなら、借金の返済を優先すべきです。お金を貯めるのはその環境を整えてからに。
.
【ダイヤモンド・ザイ 2月号記事:横山光昭さん直伝のお金が貯まる10の心得を伝授します。】より転載しました。
ちょっと、参考になりましたか・・。

今からお金を貯めようとする人へ、10の心得とは・・。

ただし、10の心得をすべてやる必要なし!
気になる心得からまずはスタートしてみては!
【その1】ダイエットや筋トレを心がける!
ダイエットや筋トレも自分自身に負荷をかける点、継続が重要な点で貯金と非常によく似ています。ダイエットや筋トレが続くようになれば、貯金もスムーズにできるはずです。
【その2】予算を決めてお金を贅沢に使う!
お金を貯めるには、お金がいかに大きなパワーを持っているかを知っておくことも不可欠です。時にはお金を贅沢に使い、お金の力を体感してみては。ただし、必ず事前に予算を決めること。
【その3】自分の優先度を考えて欲しい物リストを作る!
貯める生活でもお金を使うことは重要。買う時にムダ遣いをしないために、本当に欲しいモノは何かを考えておくことはいいことです。せっかく節約してもムダ遣いになれば無意味です。
【その4】休日に携帯の電源を切って過ごしてみる!
携帯電話の電源を切って生活することがアナタはできますか。これに耐えられるなら、お金をだらだらと消費しがちな依存型タイプからの脱却が見えてきます。まずは休日に挑戦を。
【その5】冷蔵庫や玄関を掃除しキレイにする!
お金の管理はルーズな性格では絶対にダメ。玄関のほか冷蔵庫の中の掃除をしてみましょう。冷蔵庫の中に賞味期限切れの品があふれていたり、同じ物がたくさんあったりしたら要注意。

【その6】欲しい物を買う前に1週間ガマンしてみる!
欲しいモノをすぐ買うのではなくガマンして、1週間後とかにもう一度本当に欲しいかどうかを考えてみると、意外に買わなくて済むことも多いです。これで衝動買いは撲滅です。
【その7】自分自身の性格とお金関係のクセを知る!
自分のお金の歴史を振り返ってみることは大切です。子どもの頃にもらったお小遣いやお年玉から、学生時代のバイト代、そして給料。自分のクセを知って、将来に役立てましょう。
【その8】貯める目標額とともに楽しむ行動目標を持つ!
お金を貯めるだけでは幸せな人生はつかめません。貯める金額目標も大切ですが、旅行に行きたいなどお金を貯める行動目標を持つことが貯金の原動力に。アナタにも輝きが出てきます。
【その9】頭の中でよいお金持ちと悪いお金持ちを考える!
よいお金持ちと悪いお金持ちを考えてみましょう。頭に思い描いたよいお金持ちこそがアナタの理想。イメージした悪いお金持ちにならないようにして、よいお金持ちを目指しましょう。
【その10】今はお金を貯められる環境なのかを考えてみる!
アナタにとって今の状況は本当にお金を貯めることができる環境ですか。多額の借金があったりするのなら、借金の返済を優先すべきです。お金を貯めるのはその環境を整えてからに。
.
【ダイヤモンド・ザイ 2月号記事:横山光昭さん直伝のお金が貯まる10の心得を伝授します。】より転載しました。
ちょっと、参考になりましたか・・。

[編集]