fc2ブログ

黒透明: 80% 50% 30%
白透明: 80% 50% 30%
□(透過)

閉じる

文字サイズを選択してください。

 

 

閉じる

Entries

ネガティブは、ポジティブを超える!

2014/10/30 23:40

ポジティブシンキングが、ビジネスや人生で成功するには大事。
本や先輩諸氏から言われますし、わたしもその通りだと思います。

ポジティブなイメージを持つことは、とても大事なことだと思います。

でも、『自分はネガティブだからな~、』
とか、『ポジティブに考えようとするけど、すぐにネガティブな考えが・・・、』

なんてことはないですか?

そして、その繰り返しで、『なんて、自分はだめなんだ。』

みたいな感じで、自分を責めて、ますます落ち込んだりしている人も
もしかしたら居るかもしれません。

でも、もし、今あなたが“超ネガティブ思考”だと自分の事を思っているとしたら、
そんなに落ち込むことないと思うんです。

powan  頭の中


なぜって?

それは、つまり、今のあなたが、超ネガティブだってことは、
それだけポジティブになれる可能性を秘めてるってことだから、、

それに、ネガティブな思いは、あなたにとって、どこを改善したらいいのか、
そのポイントを教えてくれるサインにもなります。


ご存じのとおり、世の中にはいろんなタイプの人がおられます。
ポジティブシンキングで、“根拠のない自信”で楽しくワクワクだけでいける人も居ます。

この根拠のない自信も大切なんですが、私もそうなのですが、
ポジティブな結果をイメージして実際に行動しようとすると、
いろんなこと、アラとか、そういう不安事項が見えてしまう人も居るわけです。

そして、ポジティブシンキングでイケイケの人というのは、実は、
ネガティブな人に見えているものが見えていない事もあるのです。


ネガティブなものが見えるというのも、ある意味才能なのです。

ネガティブな人から見たら、いつもポジティブな人はうらやましいと
感じるかもしれませんが、それは単なる個性の違いでしかないのです


そして、その才能を活かすために重要なのは、ネガティブな考えや思いがわいてきたとしても、
感情的に反応したり、振り回されたりしないことです。

ネガティブな考えや、思いが沸いてきた自分を、まず、ありのまま受け入れてください。

自分の感情と向き合い、そのネガティブの基を探って見てください。

そして、そのネガティブな思いや不安を解消するために何が必要なのか?

何をしたらいいのか?

もし想像したようなネガティブな状況になったらどうするか?

そうなった時のためにどんな備えができるか?

冷静に考え、頭の中でシミュレーションしてみてください。


そうするうちに、不安やネガティブな感情は消えるし、準備が出来ているわけですから、
さまざまな状況に即座に対応でき、周りの人から”スゴイ”と思われてしまうかもしれません。


そうです、ネガティブをいっぱい持っているのではなく、
成長し、成功するための可能性の種をいっぱい持っているのです。

そして、自分の性格や気質を熟知し、そのネガティブすら自分の武器に変える事ができるのです。

もし、あなたが自分の事をネガティブだと感じているなら、そのネガティブさは、成功の種なのです。

そして、きっと・・・

お読み下さった皆さんの、成幸(成功)をお祈りします。
スポンサーサイト



[編集]

スポンサーサイト

やまとことばで数えると。

2014/10/29 23:37

この方たちをご存じですか? お名前に数字が入っていますよね。

詩人・作詞家として活躍、「青い山脈」「王将」などを作った“西條八十”
昭和のアイドルで、実力もありながら結婚を機に引退した“山口百恵” さん
野球界のスーパースター、プロ野球オリックスから大リーグへ、
今はヤンキースで活躍中のイチローこと“鈴木一郎” 選手

西條八十  山口百恵  鈴木一郎
さいじょう やそ 氏      やまぐち ももえ さん         すずき いちろう 選手

日本語の数の数え方です。音読み・訓読みなどありますが、古来のやまと言葉の数え方をひとつ。

やまとことばで、一から十までは、
「ひい・ふう・みい・よう・いつ・むう・なな・やあ・ここ・とお」ですね。
数え方としては「ひとつ・ふたつ・みっつ・よっつ・・・・・とお」もありですね。

これ時々一部が普通の生活の中に顔を出すんですね。

1から10までを普通に「イチ、ニ、サン、・・・」と言ってください。
次に反対に10から1に降りてきてください「ジュウ、キュウ、ハチ、・・・」ですね。
さて、上がるときと下がるときで言い方の違うものがありませんでしたか?

そう、普通に数えたら2つあったと思います。「4」「7」です。
上りが「イチ、ニイ、サン、シイ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ」。
下りが「ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニイ、イチ」。

この「よん」と「なな」が「やまとことば」なんですね。「よん」は「よう」から転じたものですね。
普段は、小さい数字からがほとんどですので、そのときはきちんと漢語の音で規則正しくいきます。
しかし、あまり使わない大きい数字からの時は、ちらっと出るんですね。

さて、では「十一」のことを「やまとことば」では何というでしょうか?
また「二十」のことは何というでしょうか?

定説はないそうなんですが、紀貫之が女の振りをして書いたとされる「土佐日記」にヒントがありました。

「二十一日(ニジュウイチニチ)」を
「二十日(はつか)あまり一日(ひとひ)の日」などと表現しているところがあります。

これからすると「十一」は
「十(とお)あまり一(ひと)」となりそうですね。
「とおあまりひと」って聞いたことあります?
ということは「十二」から先は「とおあまり・ふたつ、とおあまり・みっつ、とおあまり・よっつ、
・・・とおあまり・ここのつ」となるわけですね。

また「二十」は他の文献でも「はた」というのは結構出てきます。
これは今でも「二十歳(はたち)」「二十日(はつか)」としてお目にかかるところですね。

「二十」「三十」「四十」から先については
「はた、みそ、よそ、いそ、むそ、・・・ここのそ」となるようですね。

「三十」も「三十路(みそじ)」「三十日(みそか)」として使われています。

ちなみに、個数・人数・日数の、古語現代語は次の通りです。

数  語根     個数(-つ)      人数(-たり)     日数(-うか)
         古語 = 現代語   古語 = 現代語   古語 = 現代語
1   ひと   ひとつ   ひとつ   ひとり   ひとり    ひとひ   ひとひ
2   ふた   ふたつ   ふたつ   ふたり   ふたり     ふつか   ふつか
3   み    みつ   みっつ   みたり  みったり    みか    みっか
4   よ    よつ   よっつ  よたり   よったり    よか    よっか
5   いつ   いつつ   いつつ  いつたり  いつたり   いつか   いつか
6   む    むつ   むっつ   むたり   むたり   むゆか   むいか
7   なな   ななつ   ななつ   ななたり  ななたり   なぬか  なのか
8   や    やつ    やっつ  やたり   やたり    やうか   ようか
9   ここの  ここのつ  ここのつ ここのたり ここのたり  ここぬか  ここのか
10  と    とを    とお    とたり   とたり   とをか  とおか
20  はた   はたち   はたち  はたたり  はたたり  はつか   はつか
30  みそ   みそぢ   みそじ   みそたり  みそたり  みそか   みそか

32 個 = みそぢ あまり ふたつ
32 日 = みそか あまり ふつか
32 年 = みそとせ あまり ふたとせ
 となります。

伊勢神宮の前を流れる川は、“五十鈴川”(いすずがわ)ですね。

大きな数字ですと「百、千、万」「もも、ち、よろず」と言ったものがあります。
[編集]

スポンサーサイト

成功へのアプローチ方法

2014/10/27 23:59

いま、何かの目標に向かって日々暮らしていますか?
そしてその目標をいつも意識していますか?

目標が達成されない1番の原因は、目標を忘れる事です。

風景写真・秋


しかし、不思議な事に、目標って忘れていても実現されることがあります。それは、引き寄せです。

強くイメージして潜在意識に入れてしまったら、その後は目標を意識しなくても、自然と行動し、いろんな偶然を引き寄せ実現してしまったりするのです。

(まれ)にこんな方がおられます。引き寄せ体質というか、ある意味超能力者です。

普通の人は、『引き寄せの法則』やロンダ・バーン著の自己啓発書『ザ・シークレット』を読んで、一生懸命イメージしても、ほとんど実現しません。

本「ザ・シークレット」(原著は2006年に刊行、日本語訳は2007年に角川書店 から刊行)


もしくは、目標設定を書いて目につくところに貼っても全然実現しない。

だから、続かないし嫌になってやめてしまう。

当然ながら、人生は変わらない・・・。

というネガティブなサイクルに入ってしまいかねません。



そんな人にはこんな目標達成方法はどうでしょう。やり方は、極めてシンプルです。

まずは、目標を立てます。ここまでは、同じです。


次に、目標を立てたら、その目標までの道筋を行動レベルに落とし込むんです。

つまり、目標を達成するために毎日の行動は何をどうするのかを、
1日の予定レベルで書き出してください。

例えば、ブログを解説するという目標だとしたら

・ブログのテーマを決める ・ブログのタイトルを決める ・使うブログサービスを決める
・どんなサービスがあるか調べる ・ブログ解説の本を買う ・買った本を読む
・ブログのデザインを決める ・ブログのアカウントを開設する ・実際にブログを作る

といった感じで、自分が何をすれば良いのか、できるだけ明確になるように細かく書き出すのです。

そして、次に、書き出した項目に概算でかかる時間を書き出します。

時間を書き出したら、それぞれの行動をスケジュール表に、いつ何をやるのかを書き込んでください。

あとは、それを実行するのみです。


日々、集中するのは、今日、自分がやるべき事のみ。

そして、1週間に一回、目標達成までの全体のスケジュールの中での進捗状況を確認してください。


目標を達成するために何をして良いか、わからない方は、

・その目標をすでに達成している人を探す
・その目標を達成するための方法、情報を検索する

というアクションを最初に実行してください。

それから具体的なプランを作ってください。

この最初の調査も、きちんとスケジューリングして期限を切る事で加速されます。
そして、行動を起せば、必ず、人生は動き出します。

目標ではなく、目標を行動レベルに落とし込んで、日々の実行項目に集中する。


実は、これは、多くの成功者が実行している目標達成法でもあります。

大きな成功を作り出すのは、結局、日々の行動であり、習慣なのです。

そうするうちに、気がつけば、あなたも成功し、引き寄せ体質になっているかもしれません。

少しでも早く目標達成、成幸(成功)に近づきたければ、
時間を作って、あす以降の予定も今やってしまう。
空いた時間にさらに次のステップの事を行う事です。
[編集]

スポンサーサイト

上達したければ!

2014/10/26 23:33

『間違った習慣では向上しない』
-リック・ピティーノ氏 (アメリカのバスケットボール監督。アマチュアの大学監督として全米優勝などの
 実績を残し、プロのNBAの複数チームでヘッドコーチ(監督)を歴任し、大きな成果を残した。)-

リック・ピティーノ氏 リック・ピティーノ氏の本


辞書によると習慣とは、

『長い間繰り返し行ううちに、そうするのが、その人の決まりのようになったこと。』 と載っています。

つまり、習慣とは、良い習慣も悪い習慣も、後天的なものだということです。

私達は、親や、周りの人、先生に教わったり、自分の経験などのよって、いつの間にか様々な習慣を身につけています。

そして、その習慣、つまり、行動の繰り返しによって、自分の現状をつくりだしています。

今の、経済状態、身体の健康、人間関係、時間といった現状は、習慣の産物であると言っても過言ではないでしょう。

つまり、習慣は、私達にとって味方にもなれば、敵にもなりえます。

そうです、悪い習慣を繰り返せば、目的達成の障害になり、成功を収めることができなくなります。


例えば、野球やテニスやゴルフなど、何でも良いのですが、
スポーツにおいて、間違ったフォームで熱心に練習をすればどうなるでしょうか? うまくなるでしょうか?

間違ったフォームがしっかり身につき、どんなに練習に時間をかけても上達しないでしょう。


そして、それは、スポーツだけでなく、人生のあらゆる面について同じことが言えます。

もし、人生でうまく行っていないと思うことがあれば、
それは、知るべき事がある、やり方を改善する必要があるというサインに過ぎないのです。


自分流のやり方や、結果を出していない人に教えを請うのではなく、

自分が得たい結果を出している人、成功している人に学び、より良いやり方を手に入れるのです。


成功している人の考え方、やり方、レシピを学び、実践する事で、あなたの結果の変化は加速されます。

成幸への近道を探すとすれば、そのひとつはモデリングでしょう。

もちろん、そこには自分自身の精一杯の、全身全霊を傾けて努力する姿が基本です。
[編集]

スポンサーサイト

好きこそ、物の上手なれ!

2014/10/25 20:06

あなたは、
“❶まずお金を儲けてから、
    自分の好きなことをやりたい”ですか。
それとも
“❷自分の興味のあることを追及していれば、
    お金はあとからついてくる”と考えていますか。

ミッキー&ミニー

あなたはどちらのタイプですか?

年齢や状況によって答えは変わるかもしれませんが、ある調査によると、
❶の方が圧倒的に多かったそうです。

そして、追跡調査の結果、20年後に実際にお金持ちになった確率は、
相対的な人数もありますが、❶よりも、❷の方がはるかに高かったそうです。

この調査結果からすると、お金持ちになりたいなら、どうやら自分が好きなことを探究したほうが良さそうです。

これは、人間の本能的な部分を考えてもとても筋の通る話です。

人間は、好きなことは、もっとやろうとするし、
頑張れます。


しかし、つらいこと、楽しくないことというのはなかなか頑張れません。

だから、仕事や、お金を稼ぐという活動に、「喜び」「好き」という
要素を見出すことは、成功に大きく影響するのです。

もちろん、この要素だけが全てではありませんが、大きな関連性があると言えます。

あなたはどちらのタイプでしたか?

もし、あなたが、いまやっている活動や仕事に喜びを見出していないとしたら、

・自分が喜びを感じられる仕事をする

・今やっていることに喜びを見出す

このどちらかを実践する事をおすすめします。

さらには、

もっと楽しくなるには何が必要か?
どうあればもっと楽しくなるか?

を考えてみてはいかがでしょうか。

分からないから楽しくないは問題外です。
理解しようと努力するところに進化があり、喜びも楽しさも感じることが出来ますよね!

私も自分と向き合い、“なぜ・どうして”するのか。再確認したいと思います。
[編集]

スポンサーサイト

思い描いた人生を手に入れる。

2014/10/24 23:57

今の自分は、これまで選択してきた結果の上にいる。
人は自分が思ったとおりの人間になります。

しかし、『まわりの期待があなたの人生を左右する』
という事もありますよね。

でも、『自分が自分の将来にどれだけ期待しているか!』
の方が重要です。

自然の風景



あなたが、夢や成功に向けて歩き始めるときに、まわりの人から、
「そんなの無理だ。」 とか、「何を馬鹿なこと言ってるんだ。」

というようなことを思われるだけじゃなく、言われることも少なくありません。

そう言われたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
「そうかもな、自分には無理かもしれない。」 と思いますか?

それとも、「他人がなんと言おうと、自分はやるんだ。」と思いますか?


『まわりの期待があなたの人生を左右する』

というのは、その通りだと思います。だから、自分の友人や仲間は慎重に選ぶべきだと思います。


しかし、さらに重要なのは、

『自分が自分の将来にどれだけ期待しているか?』

ではないかと思います。


まわりの人の期待で人生が変わるのは、まわりの期待によって、その人自身の自分に対する期待度まで変わってしまい、結果として行動が変わるからです。


まわりの人から「あなたは優秀な人だ。」と言われ続けていると、自分でも、「自分は優秀なんだ」と信じ始めるのです。

そして、最終的には人は自分が思ったとおりの人間になります。


結局、一番大事なのは

自分が自分や自分の人生に対して、
どれだけのものを期待しているか、
どれだけのものを手に入れる事が
できると思っているかです。



まわりに何を言われようと、
自分への期待を絶対に下げないでください。



自分を信じ、
信じて選んだ友人や仲間の期待や助言を生かし、
あなたが思い描いた素晴らしい人生を、
成幸(成功)を手に入れてください。


[編集]

スポンサーサイト

どんな分野でも、実績を上げる秘訣!

2014/10/22 23:43

「稽古とは、一より習い、十を知り、
  十よりかえる元のその一」

みなさんもご存じでしょう、あの有名な茶人である千利休の言葉です。

千利休(正木美術館蔵)  千利休-長谷川等伯画
千利休像(正木美術館蔵)         千利休-長谷川等伯画


また、私が青年期にある先輩からよく言われたことに、

「なんでも元が大事ということは、
 何に限りなし」

があります。

つまり、その道の達人といわれる人たちは、斬新であっと驚くような技術を探求した
人たちではなく、高度な技術を身につけたあとも、何度も基本を繰り返し、
それをおろそかにしなかった人のことをいうのです。


その業界で、圧倒的な実績を上げる
達人と呼ばれる人たちの共通点、それは、


「基本・基礎を飽きない」


ご存知でしょうか、プロ野球のこの人、現在ソフトバンク球団社長の、王貞治氏。
早稲田実業を卒業し、読売巨人軍に入団した彼は、将来を嘱望されながらも結果が出ず、
打撃方法を、当時の荒川コーチと試行錯誤の末、一本足(フラミンゴ)打法を確立しました。
野球場の練習にとどまらず、家に帰っても、畳がスジ切れるほど、基本のバットの素振りを繰り返しました。
そして、結果ホームランの世界記録を樹立したのです。

大リーグで活躍するイチローや、ヤンキースで活躍した松井はも毎日素振りをしています。

「今週は、1度もバットを振ってなくて・・・」

なんてことは絶対にありません。


その他、どの分野でも一流と呼ばれる人たちは、必ず、基礎・基本を繰り返しています。

どの分野にいたとしても、毎日の努力の積み重ねが夢を実現させるのです。

継続して続けることで、しっかりとチカラがついてくるのです。


あなたは今、何か毎日継続しているものはありますか?

どんな分野でも圧倒的に実績を上げる秘訣。

それは、、、

「基礎・基本を飽きないこと」です。

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村
[編集]

スポンサーサイト

情報力で、柔軟性をパワーにする。

2014/10/21 21:16

仕事や人生で成功し、成幸を手に入れる上で、
柔軟性を発揮する事は大きな力です。


ただ、そのうえで、重要なのは、『本当の目的』を明確にしておくことです。

そして、自分の取っている行動が、目的に正しく向かっているのか振り返る事です。

もし目的が明確でないのなら、まず自分に質問すべきです。

「本来の目的、自分が得たい結果とは何だろうか?」
「本当の目的は何だろうか?」

そして、今、その目的のために取っている行動や手段がうまくいっていなければ

「今やっていることで、うまく行ってないところはどこだろうか?」
「他に方法は無いだろうか?」
「うまくいっている人は、どんなやり方をしているのだろうか?」

と。

モチベーション画

そして、この 『本当の目的』 と同じくらい重要な事は、オプションを手に入れるということです。
オプション、つまり、選択肢ですね。

どういうことかというと、例えば、“豊かで自由なライフスタイルを手に入れたい”
という目的を持っているとしましょう。

そして、そのためには、収入を増やし、資産を増やそうと思ったとします。

その時に、大抵の人は、会社に就職し、より良い給料をもらうために、スキルを磨いて昇進するか、転職するかという選択肢、
オプションしか持っていないわけです。

でも、お金や資産を築くには、他にも、起業したり、投資をしたりというオプションもあるわけですが、お金というのは、
給料でもらうものだという事しか知らないと、そのオプションにすら気付かないわけです。

もっと言うと、本来の豊かで自由なライフスタイルを手に入れるためには、自分だけの事を言うと、日本以外の国に住むという
オプションもあります。

東南アジアなどの物価の安い国に住めば、日本に住んでいる時の、半分以下のお金や資産で日本よりも豊かな生活をおくれます。

日本だと、自由で豊かなライフスタイルを手に入れるのに数億円は必要かもしれませんが、東南アジアに行けば、きれいなビーチの近くの大きな家でのんびり生活するのに、日本で実現するよりも、ずっと少ないお金で、ずっと早く達成する事ができるかもしれないのです。

しかし、これも、そういう選択肢があるという事を知らなければ、必死に日本で働いて、一生達成できないかもしれないわけです。


知らなければ、オプションは増えていきません。

そうなんです。

フレキシブルに柔軟性を持って物事に取り組むというのは、いかに世の中の情報を捉えることが出来ているか、という事でもあるのです。

自分からも、他人からも愛される自分でいましょうね!

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村
[編集]

スポンサーサイト

モチベーションを上げるにはどうする!

2014/10/20 23:23

 「モチベーションを保つには、どうしたらいいですか?」

 普段から、なんとなく自問自答してる言葉が目に飛び込んできたので、思わず読んでみると。

   ◎ 質問に対する、匿名の答えがこちら。

      匿名の返答
      〖 モチベーションなんてクソくらえ! そんなものは気まぐれで、信頼もできず、ゴミみたい
        なもので、時間を使う価値もない。

        モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。自分に何かをするように強制する
        のさ。ベッドから無理やり起き上がらせ、動かすのさ。そして働かせる。

        モチベーションは束の間のものでしかなく、特に努力をせずに集中できるので頼るのは簡単
        だ。モチベーションは向こうからやってくるんだ。こっちから追いかけなくてよい。

        自主性は頼りになるんだ。モチベーションは儚(ハカナ)いものだ。
         
        だから 『どうやってモチベーションを上げよう』 ではなく、『どうやってそれなしに行動で
        きるように自分を鍛えられるか』 なんだ。 〗


 何とも耳の痛いはなしですね。

 いつやってくるか知れないモチベーションに期待する
 よりも、自身の鍛錬に励んでみる方が、人生を好転
 させる近道なのかもしれません。

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村
[編集]

スポンサーサイト

成幸の秘訣は、教えをシンプルに実践する!

2014/10/19 18:39

近代日本経済の父、渋沢栄一氏をご存じだろうか。
幕末のころ「論語」をはじめとした学問を学び、第15代将軍徳川慶喜に仕えていた彼は、
慶応3年(1867年)ナポレオン三世の開くフランス・パリの世界博覧会に将軍の名代として
参加する慶喜の弟、徳川昭武に随行して渡欧しました。

渋沢栄一氏 (「渋沢栄一ミュージアム」ホームページより )


好奇心旺盛な彼は、ヨーロッパに滞在中にチョンマゲを切り、様相に変え、議会・取引所・
銀行・会社・工場・病院・上下水道などを見学しました。進んだヨーロッパ文明に驚き、また、人間平等主義にも感銘を受けました。

明治元年に帰国した彼は、明治新政府の官僚として、大蔵省で財政の整備にあたりましたが、政府の大久保利通と意見が合わず4年で退職し、実業界に転身して、第一国立銀行をはじめ500社の設立に関わりました。その中には、先日世界遺産に登録された「富岡製糸場」もあります。

また社会福祉事業にも熱心で、身寄りのない子供や老人を養う“養育院”や“孤児院”精神薄弱児施設の設立・運営、「救護法」の制定などにも尽力しました。その他、教育施設や病院施設の設立や運営にも関わりました。


彼の生涯を通じての基本理念は「論語」の精神(忠恕(ちゅうじょ)のこころ=まごころと思いやり)にあり、単なる利益追求ではなく「道徳経済合一」による日本経済の発展でした。


渋沢栄一「近代の創造」  渋沢栄一「論語と算盤」


その「論語」「子曰く(しいわく)で始まるものが多いですが、子とはもちろん中国春秋時代の哲学者・孔子のこと。一見すると難しい教えのようですが、内容は至ってシンプル。世の中の道徳の「仁・義・忠・孝・礼・知・信」の実行だけです。

日本資本主義の根底を築いたといっても過言ではない渋沢栄一氏。彼が指針としてきた教えの中から、私たちが今すぐに真似できるものをいくつかご紹介しましょう。

◉1:日々勉強してよい友人を持つ。
   これが人生最上の楽しみ

    渋沢が肝に銘じてきたというのが、この教えである。論語は簡単だといって敬遠する人も多いが、
    2400年前でも、現代でも実行できる尊い教訓だと言う。
    日々学ぶ姿勢を忘れずにいると、切磋琢磨する友人ができる。すると功績が認められ、さらに
    よい友人が増える。たとえ功績が認められなかったとしても、人を羨むことなく己の道を淡々と
    進めば、万事うまくいくのである。

◉2:どんな時でも成功するために必要な4つの徳
    「恭」・・・自分の行いはどこまでも慎み深く偉ぶらない。
    「敬」・・・主君を尊敬して、仕える際には礼を失わない。
    「恵」・・・恩恵を施して無理をしない。
    「義」・・・人をつかう時は公平に扱う。
    この4つを備えているのが“君子”だと言う。誰に対しても鼻であしらうことなく恭敬の態度で
    接していれば、世の中もあなたの存在を受け入れてくれる。すると行動が乱れず、生活も言語も
    粗野になることもなくなるという教えだ。

◉3:富を手にした時こそ品性が表れる
    貧にして怨みなきは難く、富んで奢ることなきは易し。仕事をするのは富を得るためである。
    それが巧く行かなくなり貧すれば、どんな君子でも恨み心を持たないのは大変なことと孔子は解く。
    富を積んだからといって贅沢が癖になると、他人から嫉妬の対象とされることもあり、自分の心身をも
    滅ぼす可能性があるという。常に慎みを保てるかどうかで、人格と品性がわかるのだ。

以上、日本資本主義経済の立役者・渋沢栄一氏が基本理念とした『論語』の教えからすぐにでも実践できそうなものを紹介してみましたがいかがでしょうか。
私もきょうから忘れないように心掛けたいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村
[編集]

スポンサーサイト