Entries

読み間違いやすいですが、正しく読めるでしょうか。
すぐ下に、正解の読みと意味がありますので、楽しんでください。
『 刃 傷 沙 汰 』 『 順 風 満 帆 』
『 大 山 鳴 動 』 『 会 者 定 離 』
『 温 州 蜜 柑 』 『 不 惜 身 命 』
『 丁 々 発 止 』 『 一 期 一 会 』
『 傍 目 八 目 』 『 三 位 一 体 』

それでは、答え合わせをしましょう。
意味も書き添えていますので、参考にしてくださいね。
『 刃傷沙汰 』・・・× じんしょうさた ○ にんじょうざた
= 刃物による殺傷事件。 ◆刃の“ジン”は漢音。“ニン”は呉音。
『 順風満帆 』・・・× じゅんぷうまんぽ ○ じゅんぷうまんぱん
= すべて順調に進むこと。追い風。 ◆帆の音は“パン”。 ◇建設は~に進んでいる。
『 大山鳴動 』・・・× おおやまめいどう ○ たいざんめいどう
= 前触れが大きい割に、たいしたことはなかったこと。 ◇~してネズミ一匹。
『 会者定離 』・・・× かいしゃていり ○ えしゃじょうり
= 会うは別れの始め。この世の無常をいう。 ◆モノの定め。平家物語の一文「生者必滅会者定離」
『 温州蜜柑 』・・・× おんしゅうみかん ○ うんしゅうみかん
= 日本で新たにつくられた、代表的なミカンの品種。 ◆温は“ウン”。「温州」という呼称は、かつてミカンの名産地であった中国の地名に由来。
『 不惜身命 』・・・× ふせきしんめい ○ ふしゃくしんみょう
= 命を惜しまずその道にかける。 ◆本来は仏道修行に精進すること。
『 丁々発止 』・・・× ていていはっし ○ ちょうちょうはっし
= 互いに打ち合い、しのぎ合うさま。互いに譲らず激しく議論する意にも用いられる。 ◆“丁々”も“発止”も擬音。 ◇~の論戦。
『 一期一会 』・・・× いっきいっかい ○ いちごいちえ
= いついかなる時も、客を、一生に一度しか出会いの無いものとして、悔いのないようにもてなせ、という教え。 ◆茶道での客に対する心得。
『 傍目八目 』・・・× はためはちもく ○ おかめはちもく
= 外部からだと本質や良し悪しがよく見える。 ◆碁で対局者より、傍らで見ているほうが八目も先を読めることから。
『 三位一体 』・・・× さんいいったい ○ さんみいったい
= 三つの要素が協力しあい、一体となること。 ◆キリスト教の基本的教義。

四字熟語の読みは難しかったですか?
では、次回をお楽しみに!!
スポンサーサイト
[編集]
関連記事

読み間違いやすいですが、正しく読めるでしょうか。
すぐ下に、正解の読みと意味がありますので、楽しんでください。
『 断 食 』 『 哄 笑 』 『 稗 史 』
『 猪 口 』 『 漸 次 』 『 遊 山 』
『 進 捗 』 『 一 途 』 『 産 湯 』
『 台 詞 』 『 境 内 』 『 気 配 』
『 寸 借 』 『 火 宅 』 『 箴 言 』

『 断食 』・・・×だんしょく ○だんじき = 一定の時間食を絶つこと。 ◆食の“ジキ”は呉音 ◇ ~ 療法。 ~ 修行。
『 哄笑 』・・・×きょうしょう ○こうしょう = その場に居合わせた人びとが無遠慮に笑う声。大笑い、高笑い、はやしたて。
『 稗史 』・・・×ひし ○はいし = 民間の記録(民情報告書)。小説体の歴史。正史の反対。 ◆“稗”は“ひえ”
『 猪口 』・・・×いのししくち ○ちょこ = さかづき。猪の口に似ていることから。 ◆猪口(ちょく)の変化

『 漸次 』・・・×ざんじ ○ぜんじ = 徐々に進む。だんだん。 よく間違う“ざんじ” ⇒ 暫時(ざんじ) = しばらく。(漢語的表現)
『 遊山 』・・・×ゆうさん ○ゆさん = 気晴らしの外出、行楽。 ◇物見 ~ 。
『 進捗 』・・・×しんちょう ○しんちょく = 物事の進み具合。“捗”ははかどること。 ◇作業の ~ 状況。
『 一途 』・・・×いっと ○いちず = 他のことには全く心を向けず、こうすべきと信じたことのみを追求する様子。 ◇仕事 ~ 。
『 産湯 』・・・×さんゆ ○うぶゆ = 生まれたばかりの赤ん坊に入浴させること。 ◆産を“うぶ”と読む。 ⇒ 産毛(うぶげ)。産声(うぶごえ)。生まれるを意味する。
『 台詞 』・・・×だいし ○せりふ = 言いぐさ、決まり文句。また芝居の俳優の言葉。“科白”とも書く。
『 境内 』・・・×きょうない ○けいだい = 神社仏閣の構内、境域。 ◇神社の ~ 。
『 気配 』・・・×きはい ○けはい = 何となく感じられる。状況から察せられる様子。 ◇好転の ~ がうかがわれる。
『 寸借 』・・・×すんかり ○すんしゃく = 少額の金を借りること。 ◇ ~ 詐欺 = うまい言葉で、複数の人から寸借して返さないこと。
『 火宅 』・・・×ひたく ○かたく = 家が燃えている不安な状態の意。仏教で煩悩(ぼんのう)の止む時が無く、安らぎを得ない三界。この世。煩悩。 ◇ ~ の人
『 箴言 』・・・×かんげん ○しんげん = 戒めの言葉。格言・金言の意の漢語的表現。 ◇ソロモンの ~ 。

きょうはここまでです。
次回をお楽しみに!!
[編集]
関連記事

さぁ、きょうの漢字は正しく読めるでしょうか・・?
すぐ下に、正解の読みと意味がありますから、お気軽にどうぞ。
さっそく始めましょう!
『 紫陽花 』 『 点 前 』 『 仕 業 』
『 教 唆 』 『 許 嫁 』 『 潤 沢 』
『 総 帥 』 『 団 塊 』 『 衷 心 』
『 凋 落 』 『 慚 愧 』 『 嗚 咽 』
『 漁 火 』 『 煩 悩 』 『 時 化 』

『 紫陽花 』 ・・・×しようばな ○あじさい = 初夏・梅雨時に球場に大きく花を咲かす落葉低木。青白色・紫色・淡紅色と色が変わる。季節の風物詩。
『 点前 』 ・・・×てんまえ ○てまえ = 茶道(主宰者側)の作法、転じてお手並み。技量。
『 仕業 』 ・・・×しぎょう ○しわざ = 不結果を招く、相手や第三者の行為やおこない。 ◆スルワザの転。 ◇軽業(かるわざ)
『 教唆 』 ・・・×きょうしゅん ○きょうさ = ひとに暗示を与えて、悪事・犯罪などを犯すように仕向けること。
『 許嫁 』 ・・・×きょか ○いいなずけ = 婚約者。親の合意で幼くして婚約する。 ◆言い名付けの転。
『 潤沢 』 ・・・×じゅんさわ ○じゅんたく = 思う存分に使ってもまだ十分に余裕があること。 ◆“沢”はタクと読む。あまるの意。 ◇贅沢(ぜいたく)。沢山(たくさん)。 ~な資金。
『 総帥 』 ・・・×そうし ○そうすい = 統率する人。全軍を指揮する人。総大将。 ◇巨大会社の ~ 。元帥(げんすい)。
『 団塊 』 ・・・×だんき ○だんかい = かたまり。 ◆ ~ の世代 = 戦後のベビーブーム(1947・50頃)生まれ世代。
『 衷心 』 ・・・×あいしん ○ちゅうしん = 心の奥底から本当にそう思うこと。 ◇ ~ 忸怩(じくじ)たるものが有る = 心の中で恥ずかしくてたまらない。
『 凋落 』 ・・・×しゅうらく ○ちょうらく = 草木の葉がしぼんで落ちること。⇒今まで盛んであったものがおちぶれる意。おちぶれる。おとろえる。 ◇ 旧家の ~ 。
『 慚愧 』 ・・・×ぜんき ○ざんき = 取り返しのつかない事をしたと強く悔やむと共に、自ら恥じること。 ◇ ~ に堪(た)えない。
『 嗚咽 』 ・・・×めいいん ○おえつ = むせび泣き。[ 「咽」は声が詰まって出ない意。] ◆漢語的表現 ◇ ~ が漏れる。
『 漁火 』 ・・・×りょうか ○いさりび = 夜間に魚をとるために焚(た)く火。
『 煩悩 』 ・・・×はんのう ○ぼんのう = 〔仏教修行・精神安静のじゃまとなる〕一切の欲望・執着や怒り・ねたみなど。 ◆“煩”は煩悩以外は“ハン”。煩雑(はんざつ)。煩瑣(はんさ)。 ◇ ~ を絶つ。
『 時化 』 ・・・×じけ ○しけ = 暴風で海が荒れる。不漁。⇒転じて、不景気。調子が悪い。 ◇ここんとこ ~ てる。

きょうは読み間違えませんでしたか・・?
次回もお楽しみに。

[編集]
関連記事
お久し振りです。
どうしたの・・?! 、お声をいただき感謝です。

さてさて、
きょうの漢字、間違わずに読めるでしょうか・・?
きょうもすぐ下に、正解の読みと意味がありますから、お気軽にどうぞ。
『 白 湯 』 『 山 車 』 『 発 端 』
『 生 粋 』 『 界 隈 』 『 健 気 』
『 細 雪 』 『 訃 報 』 『 三行半 』
『 防 人 』 『 勤 行 』 『 虚 空 』
『 心 太 』 『 灰 汁 』 『 十八番 』

『 白湯 』・・・×しろゆ ○さゆ = 飲用のための、沸かした湯。何も入っていない湯。 ◆白は何もない意。
『 山車 』・・・×やまぐるま ○だし = 祭礼の時に引き歩く車。ヤマ。 ◆ダシは「出し物」 ◇ ~を引く。だんじり。山笠。
『 発端 』・・・×はったん ○ほったん = 事の始まり、糸口。 ◆発は“ホッ”と読む。発起人(ほっきにん) ◇事件の ~。
『 生粋 』・・・×なまわく ○きっすい = まじりけがない。そのもの以外の何物でもないこと。 ◆生は「生一本(きいっぽん)」の“キ”、粋は「純粋(じゅんすい)」の“スイ”。ワク = 枠。 ◇ ~の江戸っ子。
『 界隈 』・・・×かいくま ○かいわい = 周辺、あたり。地域。 ◇道頓堀(どうとんぼり) ~。
『 健気 』・・・×けんき ○けなげ = 子供や弱者の懸命に努めるさま。 ◆「勇」「健」の一字で“けなげ”と読み = 勇ましい、もしくは気丈な、の意に用いられた。 ◇年にも似ず ~ な子。
『 細雪 』・・・×ほそゆき ○ささめゆき = こまかに(まばらに)降る雪。 ◇谷崎潤一郎名作 ~。

『 訃報 』・・・×ぼくほう ○ふほう = 死亡の知らせ。 ◆「訃」は告げるだが、特に死の際に使う。
『 三行半 』・・・×さんぎょうはん ○みくだりはん = 離縁状。 ◆江戸時代、夫から妻への離縁状は“三行半”で書かれた習慣から、妻に与える離縁状の意。近ごろは“妻から夫”の場合も使われる。
『 防人 』・・・×ぼうじん ○さきもり = 古代、辺境の防備にあたった兵。 ◆「崎守 = さきまもり」から転じた。
『 勤行 』・・・×きんぎょう ○ごんぎょう = 仏道の修行に勤める。仏前にて読経(どきょう)などすること。おつとめ。
『 虚空 』・・・×きょくう ○こくう = 何もない空間。(広義では、)大空をもさす。事実と異なること。 ◇虚空蔵菩薩 ◇ ~をつかんで倒れる。
『 心太 』・・・×しんぶと ○ところてん = さらして似たテングサから作る夏の食べ物。 ◆ところてん突きで、突き出し細長くしたのを酢醤油で食べる。
※ 心太式 = a.あとから押されて自然に先に進むこと。b.何の苦労もせずに次の段階に進むこと。

『 灰汁 』・・・×はいじる ○あく = a.灰を水に浸したとき時の上澄み。植物のえぐみ。b.煮物をした時、煮汁の上に浮かぶ濁った成分。 ◆他に、他人にはやや抵抗が感じられる、自己を押し出そうとする個性。 ◇ ~を取る。 彼は ~が強い。
『 十八番 』・・・×じゅうはちばん ○おはこ = 得意な芸。お家芸。 ◇歌舞伎の市川家の十八の得意芸を箱に秘蔵したことから。
以上です。間違わずに読めましたか。

端午の節句といえば、“兜” & “鯉のぼり”をお飾りして、
“かしわもち” & “ちまき”を食べたものですよね!
いつの時代も、
子供たちの健やかな成長と幸福を願います。
そして、平和な世の中も。
どうしたの・・?! 、お声をいただき感謝です。

さてさて、
きょうの漢字、間違わずに読めるでしょうか・・?
きょうもすぐ下に、正解の読みと意味がありますから、お気軽にどうぞ。
『 白 湯 』 『 山 車 』 『 発 端 』
『 生 粋 』 『 界 隈 』 『 健 気 』
『 細 雪 』 『 訃 報 』 『 三行半 』
『 防 人 』 『 勤 行 』 『 虚 空 』
『 心 太 』 『 灰 汁 』 『 十八番 』

『 白湯 』・・・×しろゆ ○さゆ = 飲用のための、沸かした湯。何も入っていない湯。 ◆白は何もない意。
『 山車 』・・・×やまぐるま ○だし = 祭礼の時に引き歩く車。ヤマ。 ◆ダシは「出し物」 ◇ ~を引く。だんじり。山笠。
『 発端 』・・・×はったん ○ほったん = 事の始まり、糸口。 ◆発は“ホッ”と読む。発起人(ほっきにん) ◇事件の ~。
『 生粋 』・・・×なまわく ○きっすい = まじりけがない。そのもの以外の何物でもないこと。 ◆生は「生一本(きいっぽん)」の“キ”、粋は「純粋(じゅんすい)」の“スイ”。ワク = 枠。 ◇ ~の江戸っ子。
『 界隈 』・・・×かいくま ○かいわい = 周辺、あたり。地域。 ◇道頓堀(どうとんぼり) ~。
『 健気 』・・・×けんき ○けなげ = 子供や弱者の懸命に努めるさま。 ◆「勇」「健」の一字で“けなげ”と読み = 勇ましい、もしくは気丈な、の意に用いられた。 ◇年にも似ず ~ な子。
『 細雪 』・・・×ほそゆき ○ささめゆき = こまかに(まばらに)降る雪。 ◇谷崎潤一郎名作 ~。

『 訃報 』・・・×ぼくほう ○ふほう = 死亡の知らせ。 ◆「訃」は告げるだが、特に死の際に使う。
『 三行半 』・・・×さんぎょうはん ○みくだりはん = 離縁状。 ◆江戸時代、夫から妻への離縁状は“三行半”で書かれた習慣から、妻に与える離縁状の意。近ごろは“妻から夫”の場合も使われる。
『 防人 』・・・×ぼうじん ○さきもり = 古代、辺境の防備にあたった兵。 ◆「崎守 = さきまもり」から転じた。
『 勤行 』・・・×きんぎょう ○ごんぎょう = 仏道の修行に勤める。仏前にて読経(どきょう)などすること。おつとめ。
『 虚空 』・・・×きょくう ○こくう = 何もない空間。(広義では、)大空をもさす。事実と異なること。 ◇虚空蔵菩薩 ◇ ~をつかんで倒れる。
『 心太 』・・・×しんぶと ○ところてん = さらして似たテングサから作る夏の食べ物。 ◆ところてん突きで、突き出し細長くしたのを酢醤油で食べる。
※ 心太式 = a.あとから押されて自然に先に進むこと。b.何の苦労もせずに次の段階に進むこと。

『 灰汁 』・・・×はいじる ○あく = a.灰を水に浸したとき時の上澄み。植物のえぐみ。b.煮物をした時、煮汁の上に浮かぶ濁った成分。 ◆他に、他人にはやや抵抗が感じられる、自己を押し出そうとする個性。 ◇ ~を取る。 彼は ~が強い。
『 十八番 』・・・×じゅうはちばん ○おはこ = 得意な芸。お家芸。 ◇歌舞伎の市川家の十八の得意芸を箱に秘蔵したことから。
以上です。間違わずに読めましたか。

端午の節句といえば、“兜” & “鯉のぼり”をお飾りして、
“かしわもち” & “ちまき”を食べたものですよね!
いつの時代も、
子供たちの健やかな成長と幸福を願います。
そして、平和な世の中も。
[編集]
関連記事
きょうの漢字は正しく読めるでしょうか?!
すぐ下に、正解がありますので、確かめてくださいね。
では、早速始めましょう。
『 呵 責 』 『 所 望 』 『 鷹 揚 』
『 礼 賛 』 『 吹 聴 』 『 逆 鱗 』
『 支 度 』 『 日 和 』 『 狼 煙 』
『 憔 悴 』 『 福 音 』 『 補 填 』

『 呵責 』 ・・・×かせき ○かしゃく = 責め苦しむこと。きびしくとがめること。 ◇良心の ~ に悩む。
『 所望 』 ・・・×しょぼう ○しょもう = 希望。(して)ほしいと望むこと。もらう。 ◇水を一杯 ~ したい。
『 鷹揚 』 ・・・×たかあげ ○おうよう = 鷹が空を舞うように悠然としたさま。 ◇ ~ に構える。
『 礼賛 』 ・・・×れいさん ○らいさん = 褒め称える(ほめたたえる)こと。 ◆ライと読むのは呉音。ただし、「謝礼」=しゃれい。お間違いなく。
『 吹聴 』 ・・・×すいちょう ○ふいちょう = 無責任にだれかれの区別なく言い回ること。言いふらすこと。 ◆「吹」は、音読み「スイ」、訓読み「ふく」。この言葉は要注意。
『 逆鱗 』 ・・・×ぎゃくりん ○げきりん = 目上の人の怒り。[普段はおとなしい龍ののどの下に有るうろこにさわると、怒って必ずその人を殺すということから。] ◆「 ~に触れる」 = (目上の人の)怒りを受けるようなことをする。

『 支度 』 ・・・×しど ○したく = 用意する。[“支”も“度”も「はかる」。どれだけ有るか(必要か)見積もる意]計算する。 ◇支度金
『 日和 』 ・・・×ひわ ○ひより = その日の空模様。何かをするのに好都合な天候の具合。 ◇遠足 ~。釣り ~。
※ 「日和見(ひよりみ)する」 = [船頭が空模様を見て、船を出すかどうか決めたことから]どちらが優勢になるか情勢をうかがって、自分がどちらにつくかをすぐに決めないこと。 ◆ 日和見を決め込む。日和見主義。
『 狼煙 』 ・・・×ろうえん ○のろし = 昔、戦争の合図や事件が起こった知らせとして、火を焚いて上げた煙。 ☑煙を直上させるため、狼(おおかみ)の糞(ふん)をくべた(燃した)のだとか。

『 憔悴 』 ・・・×しょうそつ ○しょうすい = [心痛、病気のために]やつれること。 “憔”も“悴”もやつれるさま。 ◇ ~しきった顔。
『 福音 』 ・・・×ふくおん ○ふくいん = 喜ばしい知らせ。キリスト教の教え。 ◆“音”を「イン」と読む。 ◇母音。
『 補填 』 ・・・×ほしん ○ほてん = 足りない部分を補充すること。 ◆“填”は穴をうずめる。 ◇赤字を ~ する。
きょうは全部読めましたか?

もし読めなかった漢字は、その情報と知識を“補填”しておいて下さいね!
次回をお楽しみに。
すぐ下に、正解がありますので、確かめてくださいね。
では、早速始めましょう。
『 呵 責 』 『 所 望 』 『 鷹 揚 』
『 礼 賛 』 『 吹 聴 』 『 逆 鱗 』
『 支 度 』 『 日 和 』 『 狼 煙 』
『 憔 悴 』 『 福 音 』 『 補 填 』

『 呵責 』 ・・・×かせき ○かしゃく = 責め苦しむこと。きびしくとがめること。 ◇良心の ~ に悩む。
『 所望 』 ・・・×しょぼう ○しょもう = 希望。(して)ほしいと望むこと。もらう。 ◇水を一杯 ~ したい。
『 鷹揚 』 ・・・×たかあげ ○おうよう = 鷹が空を舞うように悠然としたさま。 ◇ ~ に構える。
『 礼賛 』 ・・・×れいさん ○らいさん = 褒め称える(ほめたたえる)こと。 ◆ライと読むのは呉音。ただし、「謝礼」=しゃれい。お間違いなく。
『 吹聴 』 ・・・×すいちょう ○ふいちょう = 無責任にだれかれの区別なく言い回ること。言いふらすこと。 ◆「吹」は、音読み「スイ」、訓読み「ふく」。この言葉は要注意。
『 逆鱗 』 ・・・×ぎゃくりん ○げきりん = 目上の人の怒り。[普段はおとなしい龍ののどの下に有るうろこにさわると、怒って必ずその人を殺すということから。] ◆「 ~に触れる」 = (目上の人の)怒りを受けるようなことをする。

『 支度 』 ・・・×しど ○したく = 用意する。[“支”も“度”も「はかる」。どれだけ有るか(必要か)見積もる意]計算する。 ◇支度金
『 日和 』 ・・・×ひわ ○ひより = その日の空模様。何かをするのに好都合な天候の具合。 ◇遠足 ~。釣り ~。
※ 「日和見(ひよりみ)する」 = [船頭が空模様を見て、船を出すかどうか決めたことから]どちらが優勢になるか情勢をうかがって、自分がどちらにつくかをすぐに決めないこと。 ◆ 日和見を決め込む。日和見主義。
『 狼煙 』 ・・・×ろうえん ○のろし = 昔、戦争の合図や事件が起こった知らせとして、火を焚いて上げた煙。 ☑煙を直上させるため、狼(おおかみ)の糞(ふん)をくべた(燃した)のだとか。

『 憔悴 』 ・・・×しょうそつ ○しょうすい = [心痛、病気のために]やつれること。 “憔”も“悴”もやつれるさま。 ◇ ~しきった顔。
『 福音 』 ・・・×ふくおん ○ふくいん = 喜ばしい知らせ。キリスト教の教え。 ◆“音”を「イン」と読む。 ◇母音。
『 補填 』 ・・・×ほしん ○ほてん = 足りない部分を補充すること。 ◆“填”は穴をうずめる。 ◇赤字を ~ する。
きょうは全部読めましたか?

もし読めなかった漢字は、その情報と知識を“補填”しておいて下さいね!
次回をお楽しみに。
[編集]
関連記事