Entries

フォーミュラーE 〖Formula E 〗
シリーズ第6戦ロングビーチePrixが4月4日に行われ、
ネルソン・ピケJr.がフォーミュラE 初優勝です。

この名前にピンときた方は、相当の F - 1 好きですね。
父親のネルソン・ピケ氏は30年以上前に F - 1 で活躍していた有名なドライバーで、
F - 1 で初優勝したのが、今回のロングビーチのコースだったそうで、親子2代での初優勝です。
しかし、排気量の大きいエンジン付きのフォーミュラーカーの父と、電気自動車のフォーミュラーカーの子という、時代と世の中の進歩を感じずにはおれません。

2位にはジャン-エリック・ベルニュ(アンドレッティ)、3位にはアウディ・アプトのルーカス・ディ・グラッシが入りました。
応援している日本のチーム“アムリン・アグリ”のアントニオ・フェリックス・ダ・コスタは7位でした。
表彰式を見ていると、チーム監督にもトロフィーが贈られてましたので、
つぎは、鈴木亜久里さんも受け取れるといいですね!

次戦は、
5月9日(土)に、モナコのモンテカルロの市街地コースで行われます。
ヨーロッパラウンドに突入です。
お楽しみに!!
スポンサーサイト
[編集]
関連記事

“フォーミュラE (Formula E) ” チャンピオンシップ
モーターで走る自動車レース、
シリーズ第6戦です。
フォーミュラEとは、
F1と同じく国際自動車連盟(FIA)が管轄するこれまでになかった電気自動車によるフォーミュラカーレース。
電気自動車のため、排気ガスは一切排出せず、余計な騒音も発生しません。
"フォーミュラーカー"というのは"タイヤがむき出しのレース用車両"のことです。

フォーミュラEは、ガソリンを爆発させるエンジンが無いので、爆音も排ガスも出しません。
そのためモーターカーレース史上初めて
全レース市街地での公道レースが実現しています。

CS放送(テレ朝ch2)で、3月のマイアミグランプリを放送していて、ちょっと観てしまいました。
市街地コースならではの、リゾートホテルの屋上プールサイドから見下ろしていたり、高層ビル内からと、現地での楽しみ方も色々でした。
テレビで観ていても、全車についてるオンボードカメラが前後のレースカーを映し出し迫力ある臨場感を味わえたり、空撮することで複数車両のバトルが一目瞭然だったりと、カメラのブレ補正技術の進歩で、本当に楽しめます。
レースカーもスマートでおしゃれで、各車の速度やバッテリー・アクセル・ブレーキなどの状態もリアルタイムで画面に表示されるので、ドライバーの運転技術や頭脳ワークまでわかって、元F1の片山右京さんの解説も相まって、感心しきりです。
では、ご紹介。米国時間 4月4日(土)開催
FIAフォーミュラE選手権 第6戦 アメリカ ロングビーチ大会
生放送の中継予定、4月5日(日)
深夜2時15分~ 「テスト走行」 = CSテレ朝チャンネル2
深夜3時45分~ 「 予 選 」 = CSテレ朝チャンネル2
朝 7時30分~ 「 決 勝 」 = BS朝日
録画放送の中継予定、4月5日(日)
18時10分~ 「テスト走行」 = CSテレ朝チャンネル2
18時55分~ 「 予 選 」 = CSテレ朝チャンネル2
20時30分~ 「 決 勝 」 = CSテレ朝チャンネル2
その他の時間でも放送されると思いますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

〖追伸〗決して、テレ朝のまわし者ではありません。単に最近のマイブームです。アシカラズ!
[編集]
関連記事
フォーミュラーEグランプリシリーズの5戦目は、3月14日に米国マイアミでの開催でした。

フォーミュラーEとは、
F1と同じく国際自動車連盟(FIA)が管轄するこれまでになかった電気自動車によるフォーミュラカーレース。電気自動車のため、排気ガスは一切排出せず、余計な騒音も発生しません。これによって、
シリーズ全戦が、市街地の公道を使った特設コースで行われています。
まだ始まったばかりで、クラッシュや事故で毎回ペースカーと言う、これもBMWの最新電気自動車がレースをコントロールするために各車の前に出て走るのですが、今回は初めてこの投入が無かったのです。


5戦目で各チームが車に慣れてきて、
熟成してきた印象ですが、一方この時に画面に映し出されるペースカーの
BMW i8 は世界にむけてのアピールが出来なかったというわけです。
ちなみに今シーズンは初開催ということもあり全車カスタマーカー(=専用車両)の
スパーク・ルノーSRT_01Eで行われています。
コースはアメリカらしく、高層ビル群を背景にマイアミの海岸線も走る美しくユニークなコース設計でした。
レースはワンデイイベントとなっており練習走行、予選は90分、決勝は最大60分の順に行われました。
優勝は、e.damsのニコラス・プロスト。念願の初優勝を果たしたニコラス・プロストはドライバーランキングのトップに躍り出た。プロストで、ピン! ときたなら、あなたもF-1通です。そう、あの英雄アイルトン・セナと争った、アラン・プロストの息子さんです。アランも今回チーム監督として指揮をとっていました。

2位にはスコット・スピード(アンドレッティ)、3位にはダニエル・アプト(アウディ・スポーツ・アプト)が続きました。
また実際のレースとリアルタイムに連動したゲームやソーシャルネットワーク(SNS)と連動した加速システムなど、これまでになかった取り組みもしています。詳しくは次回をお楽しみに。
最近のマイブームです。フォーミュラー E レース。
2月にアルゼンチンで行われた『第4戦ブエノスアイレスグランプリ』では日本人の鈴木亜久里さんがチームオーナーの“アムリンアグリ”が優勝しました。この時もこのブログで紹介しました。

次回開催は、4月4日の予定です、同じくアメリカのロングビーチの市街地特設コースで行われます。
本当におもしろいですよ!!
テレビ朝日が、地上波・BS・CSの三波を使った総合編成で放送しています。どうぞお楽しみに!!

フォーミュラーEとは、
F1と同じく国際自動車連盟(FIA)が管轄するこれまでになかった電気自動車によるフォーミュラカーレース。電気自動車のため、排気ガスは一切排出せず、余計な騒音も発生しません。これによって、
シリーズ全戦が、市街地の公道を使った特設コースで行われています。
まだ始まったばかりで、クラッシュや事故で毎回ペースカーと言う、これもBMWの最新電気自動車がレースをコントロールするために各車の前に出て走るのですが、今回は初めてこの投入が無かったのです。


5戦目で各チームが車に慣れてきて、
熟成してきた印象ですが、一方この時に画面に映し出されるペースカーの
BMW i8 は世界にむけてのアピールが出来なかったというわけです。
ちなみに今シーズンは初開催ということもあり全車カスタマーカー(=専用車両)の
スパーク・ルノーSRT_01Eで行われています。
コースはアメリカらしく、高層ビル群を背景にマイアミの海岸線も走る美しくユニークなコース設計でした。
レースはワンデイイベントとなっており練習走行、予選は90分、決勝は最大60分の順に行われました。
優勝は、e.damsのニコラス・プロスト。念願の初優勝を果たしたニコラス・プロストはドライバーランキングのトップに躍り出た。プロストで、ピン! ときたなら、あなたもF-1通です。そう、あの英雄アイルトン・セナと争った、アラン・プロストの息子さんです。アランも今回チーム監督として指揮をとっていました。

2位にはスコット・スピード(アンドレッティ)、3位にはダニエル・アプト(アウディ・スポーツ・アプト)が続きました。
また実際のレースとリアルタイムに連動したゲームやソーシャルネットワーク(SNS)と連動した加速システムなど、これまでになかった取り組みもしています。詳しくは次回をお楽しみに。
最近のマイブームです。フォーミュラー E レース。
2月にアルゼンチンで行われた『第4戦ブエノスアイレスグランプリ』では日本人の鈴木亜久里さんがチームオーナーの“アムリンアグリ”が優勝しました。この時もこのブログで紹介しました。

次回開催は、4月4日の予定です、同じくアメリカのロングビーチの市街地特設コースで行われます。
本当におもしろいですよ!!
テレビ朝日が、地上波・BS・CSの三波を使った総合編成で放送しています。どうぞお楽しみに!!
[編集]
関連記事
電気を動力源にモーター駆動で走らせるフォーミュラカーレース。
第4戦アルゼンチングランプリで、日本のチームが優勝!!

「フォーミュラEシリーズ」の第4戦がアルゼンチンのブエノスアイレスで現地時間1月10日(土)に開催され、
日本の鈴木亜久里さん率いる
“アムリン・アグリ” が 初優勝ですっ!!

ドライバーは、ポルトガル出身の
アントニオ・マリア・デ・メロ・ブレイネル・フェリックス・ダ・コスタ選手。

ブエノスアイレスのプエルトマデロ地区にあるミカエラバスティダス公園に設けられた全長2.407kmの市街地コースは、ストレートと高速コーナー、ヘアピン、シケインなどで構成。 ターン数は12で、フィニッシュラインはスタートラインとは異なり、ターン9と10の間に設けられている。4車線道路を利用している部分も多く、市街地コースとしては比較的コース幅も広い。決勝は35周で争われた。
「アムリン・アグリ・フォーミュラEチーム」
会長の鈴木亜久里さんも大喜びです。

フォーミュラEシリーズ第5戦は、3月14日(土)にアメリカのマイアミで開催されます。
次回も好成績を期待したいですね!!
第4戦アルゼンチングランプリで、日本のチームが優勝!!

「フォーミュラEシリーズ」の第4戦がアルゼンチンのブエノスアイレスで現地時間1月10日(土)に開催され、
日本の鈴木亜久里さん率いる
“アムリン・アグリ” が 初優勝ですっ!!

ドライバーは、ポルトガル出身の
アントニオ・マリア・デ・メロ・ブレイネル・フェリックス・ダ・コスタ選手。

ブエノスアイレスのプエルトマデロ地区にあるミカエラバスティダス公園に設けられた全長2.407kmの市街地コースは、ストレートと高速コーナー、ヘアピン、シケインなどで構成。 ターン数は12で、フィニッシュラインはスタートラインとは異なり、ターン9と10の間に設けられている。4車線道路を利用している部分も多く、市街地コースとしては比較的コース幅も広い。決勝は35周で争われた。
「アムリン・アグリ・フォーミュラEチーム」
会長の鈴木亜久里さんも大喜びです。


フォーミュラEシリーズ第5戦は、3月14日(土)にアメリカのマイアミで開催されます。
次回も好成績を期待したいですね!!
[編集]
関連記事
F-1 と言えば、爆音とともに開催される自動車レースの最高峰
フォーミュラーカーのトップカテゴリーですが、最近
エンジンの無いフォーミュラーカーのレースが行われています。

それがこれ、
お気付きでしょう・・
そう、電気自動車ならぬ、
Formula-E フォーミュラー E 、電気でモーターを回して走るんです。
“Formula E(フォーミュラE)”は、従来のガソリンエンジンを動力源に使用したフォーミュラカーではなく、電気を動力源にモーター駆動で走らせるフォーミュラカーレース。つまり、電気自動車(EV)の本格的レースなんです。

上の写真は、エンジンで走るフォーミュラーカー。
自動車レースのひとつの楽しみであった、
エンジン音が無いんです、
それもそはず、そもそもエンジンが無いんですから。
ガソリンでエンジンを回すと、爆発音でレース場は騒々しいですが、
電気モーターは実に静かです。
スタイルも実に未来的でスマートでしょう。
火を燃やしませんから、大きな吸気口と排気口がないんです。
そうそう、モーターで走るラジコンの音と同じ、
ヒューッ、キュルキュル、とか音がしてます。
CS放送で中継してますが、走ってる車の速度や電池残量など
細かいデータがリアルタイムで画面に表示されてるんです。
アナログな私にはこのデジタルな光景が新鮮で、未来的で、
今までとは違うレース観戦が出来ます。
今シーズン(2014-2015)は、世界各地で10戦しています。

日本からは、元 F-1 レーサーの鈴木亜久里さんのプライベートチーム
「アムリン・アグリ・フォーミュラEチーム」
が唯一参戦されています。

F-1 といえば鈴鹿を走る“セナ vs プロスト”は遠い昔・・・、時代は変わりました、
でもこの新しいレース
本当におもしろいですよ!!
フォーミュラーカーのトップカテゴリーですが、最近
エンジンの無いフォーミュラーカーのレースが行われています。

それがこれ、
お気付きでしょう・・
そう、電気自動車ならぬ、
Formula-E フォーミュラー E 、電気でモーターを回して走るんです。
“Formula E(フォーミュラE)”は、従来のガソリンエンジンを動力源に使用したフォーミュラカーではなく、電気を動力源にモーター駆動で走らせるフォーミュラカーレース。つまり、電気自動車(EV)の本格的レースなんです。

上の写真は、エンジンで走るフォーミュラーカー。
自動車レースのひとつの楽しみであった、
エンジン音が無いんです、
それもそはず、そもそもエンジンが無いんですから。
ガソリンでエンジンを回すと、爆発音でレース場は騒々しいですが、
電気モーターは実に静かです。
スタイルも実に未来的でスマートでしょう。
火を燃やしませんから、大きな吸気口と排気口がないんです。
そうそう、モーターで走るラジコンの音と同じ、
ヒューッ、キュルキュル、とか音がしてます。
CS放送で中継してますが、走ってる車の速度や電池残量など
細かいデータがリアルタイムで画面に表示されてるんです。
アナログな私にはこのデジタルな光景が新鮮で、未来的で、
今までとは違うレース観戦が出来ます。
今シーズン(2014-2015)は、世界各地で10戦しています。

日本からは、元 F-1 レーサーの鈴木亜久里さんのプライベートチーム
「アムリン・アグリ・フォーミュラEチーム」
が唯一参戦されています。

F-1 といえば鈴鹿を走る“セナ vs プロスト”は遠い昔・・・、時代は変わりました、
でもこの新しいレース
本当におもしろいですよ!!
[編集]
関連記事