Entries

太ってしまう 3つのタイプと
それぞれの効果的な減量のコツをご紹介します。
自分のタイプを分かったうえで、効果的に取り組めば近道ができるかも知れません。
●「食べ過ぎタイプ!」とは。
食べることが大好きだったり、内臓機能が強くて多少食べ過ぎても元気に生活できるため、ついつい食べ過ぎてしまいがちの方。
具体的に、こんな心当たりのある方。
・一人前の食事では足りず、追加で何かを頼んでしまう。
・脂っこいものや、味の濃いものが好き。
・胃腸が強い。
・料理をするのが好きでたくさん作ってしまう。
食べ過ぎタイプの人が減量を成功させるコツは
「甘いものを食べるなら、高級なものを少量とる」ようにすることや、
「ボリュームのある食事をとりたい場合は昼にする」こと。
昼は代謝が高まり多少食べ過ぎても
午後にエネルギーとして使うことができますから、
朝や夜に比べて太りにくくなります。また、
お皿やお椀を小さくて重いものに変えるのも効果的、
自然と食事量を減らすことが可能です。
●「お酒の飲み過ぎタイプ!」
お酒の食欲増進効果でついつい食べ過ぎてしまうことや、お酒を消化することに内臓のはたらきが集中して代謝が下がるのが太りやすい原因です。
こんな心当たりのある方。
・お酒が好き。お酒に強い。
・お酒を飲む時間が長く、機会も多い。
・お酒を長時間、何かを食べながら遅くまで飲んでしまう。
このタイプが減量するコツはお酒の種類や飲み方を工夫すること。
リーズナブルに購入したお酒は飲みすぎてしまいがちですので、
上質で高級なお酒を選んで少量飲む ようにしましょう。
また、意外と侮れないのがおつまみのカロリー。
塩分の多いものを避け、サラダや煮物、豆腐や酢の物など高タンパク質、または低カロリーでビタミンやミネラルが豊富なメニューを選ぶと太りにくくなります。
●「運動不足タイプ!」
こんなことはありませんか?
・階段よりもエスカレーターを選ぶ。
・買い物などの用事は1度に済ませたい。
・外出より、ネットショッピングが好き。
・アウトドアより、インドア派だ。
・掃除や家事は家電製品に頼りがち。ロボット大好き。
若いころはあまり運動しなくても太らなかったが、
年齢を重ねるごとに代謝が落ち、それでも同じ量の食事をしているため
どんどん太ってしまう、という場合も……。
もちろん、
解決のカギは小まめに運動を取り入れることです。
実は、オフィスや通勤電車を利用すると負担が少なく手軽に運動が可能。かかとを上げたり、カバンをひざの上から少し持ち上げたりといったちょっとした運動でも効果がありますよ。筋肉をつけると、それだけ消費エネルギーを増やすことができます。
自宅にいる時も、座っている方が、エネルギー消費量は多いので、ゴロゴロとしないで姿勢よくしましょう。
原因が分かれば対処法も見えやすくなります。まずはポッコリお腹と向き合って、その原因を突き止めましょう。
そして自分に合ったダイエット法を実践してみてくださいね。

スポンサーサイト
[編集]
関連記事

鰹(かつお)は血液をサラサラにする
不飽和脂肪酸のEPAやDHA、
また
疲労回復を助けるビタミンや、
貧血を防止する鉄分
が豊富な魚です。
そのうえ
高タンパク、低脂肪ときていて、
とても優秀な食材といえますね。

鰹に多く含まれているビタミンB群の一種パントテン酸には、
ストレスに対抗する免疫抗体をつくる働きがあります。
このパントテン酸は、水に溶けやすく熱で分解されやすいので、
食べるときは、“刺身”や“たたき”など、
シンプルな調理法をチョイスするのがお勧めです。

また、薬味として
相性抜群の“にんにく”を一緒に摂ると、
ビタミンB1の吸収が高まり、
疲労回復に一層の効果を発揮します。

鰹の血合いは生臭くて苦手です、という人が多いですが、
実はそこには
鉄分、抗酸化力のある
ビタミンAやB群が含まれているので、
ぜひ積極的に摂っていきたいものですね。
初がつおの時期的には最終の頃ですが、
美味しそうな鰹を見分けて、ご賞味くださいね!

[編集]
関連記事

《 目に青葉、山ほととぎす、初鰹 》
江戸時代の俳人、山口素堂が詠んだように、
食通には初夏の楽しみのひとつの食材、それが“初がつお”です。
当時、初がつおは
《 まな板に、小判一枚 初鰹 》
と詠われるほど高価であったにも関わらず、
古くから人々の舌を魅了する魚でもあったそうです。

スズキ目サバ科に分類される鰹ですが、
“初がつお”とは、
春から初夏にかけて、黒潮に乗って太平洋岸を北上してくる鰹のことを指します。
秋の水温低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南に南下してくる濃厚な味わいの
“戻りがつお”に比べると、脂肪の量は
およそ1/10とのことです。だから、とってもヘルシーでさっぱりした味わいなんですね!
土佐の高知ではなんといっても
“わらで炙ったたたき”が絶品です。

では選び方、
目利きのポイントは、
目が澄み、お腹の側面の縞模様がはっきりとして、
ずんぐりと太っているものを選びましょう。
切り身の場合は、色鮮やかな赤い色のものを選びます。

健康力がアップする、かつおの食べ方は次回です。
[編集]
関連記事
サルコペニア肥満は、加齢による筋肉減少と肥満をあわせもつ状態のことで、
「加齢性筋肉減弱症」と以前紹介しました。

しかし、これは高齢者だけが注意すればいい問題ではなく、若い人たちの間でも予備軍が見られます。
筋肉が減って脂肪が増えるため、体重変化だけではわかりづらいですが、服のサイズが体重変化に比べて大きくなったときは疑うべきでしょう。
筋肉は老化や運動不足によって減少していきます。それにともない基礎代謝が減り、体が必要とするカロリーが少なくなります。それにも関わらず、以前と変わらない食事量だと、余分なカロリーが脂肪になって体に蓄積するようになります。そうなるとサルコペニア肥満の出来上がりです。
基本的に、運動不足で必要以上の食事を摂る人なら、サルコペニア肥満になる可能性があります。
また、過度な食事制限を課す誤ったダイエットによって筋肉が減少する状態も将来のサルコペニア肥満につながります。
いずれにしても適度な運動をして、健康的な生活を心がければサルコペニア肥満は防ぐことが出来ます。
運動は特に下半身を鍛えるスクワットなどがおすすめですが、脂肪を減らすためにウォーキングなどの有酸素運動も取り入れたほうが良いでしょう。
また、食事に関しては食べ過ぎない、という対策からもう一歩進んで、油分の多い食材を控え、筋力の元となるタンパク質やアミノ酸の多い食材を意識して摂るようにしましょう。
そこでおすすめの
『スクワット』です。
スクワットというのは、体の上から下まで、小さな筋肉から大きな筋肉まで、あらゆるすべての部位を使うエクササイズですが、自己流でやってしまうと、ヒザに負担をかけたりしてしまうので正しく行ってください。
また自宅でも簡単にできますので、時間のない方にもおすすめです。
スクワットで鍛えられる太ももの筋肉は、体にある筋肉の中で一番カロリーを消費する筋肉なので、筋肉量を増やして基礎代謝を上げることによって、消費エネルギーの量も増えるので、肥満防止に役立ちます。
スクワットのやり方
① 肩幅より少し広めに足を開き、指先を外側に向けて立ちます。手は腰・胸の前・頭の後ろのいずれかにおきます。
腰→胸の前→頭の後ろの順で負荷が大きくなります。普段運動する習慣のない人は、手を腰においたフォームから始めると良いでしょう。

② 息を吸いながら、お尻を突き出すようにして太腿が床と平行になるようにしてしゃがみます。背筋を伸ばして背中が丸まらないようにします。
ポイントは、腰を落とすときに『1、2……7、8』とカウントしながらゆっくりと動くことです。これは筋肉の少ない人が筋肉量を増やすために行う運動で、ゆっくりと腰を落とすことで普段は鍛えていない筋肉に働きかけていきます。

③ 息を吐きながらゆっくりと体を起こし、ヒザが伸びきらないところでストップ。背中が丸くならないように、背筋を伸ばすように姿勢にも注意します。
(ヒザを伸ばしきると、ヒザに負担がかかりやすくなります。伸ばし切らないで行うことによって、太腿・お尻などにかかっている負荷を維持することができます。)

④ ②→③を繰り返します。
回数は、5回~10回を、2~3セット行います。慣れてきたら回数やセット数を増やしていきます。
※ 腰やヒザに痛みのある人は、トレーニングを行わないで下さい。

健康だからこそ、幸福な生活がおくれます。
心の健康、体の健康、家族の健康。
地球もいつまでも健康であってほしい・・・。
「加齢性筋肉減弱症」と以前紹介しました。

しかし、これは高齢者だけが注意すればいい問題ではなく、若い人たちの間でも予備軍が見られます。
筋肉が減って脂肪が増えるため、体重変化だけではわかりづらいですが、服のサイズが体重変化に比べて大きくなったときは疑うべきでしょう。
筋肉は老化や運動不足によって減少していきます。それにともない基礎代謝が減り、体が必要とするカロリーが少なくなります。それにも関わらず、以前と変わらない食事量だと、余分なカロリーが脂肪になって体に蓄積するようになります。そうなるとサルコペニア肥満の出来上がりです。
基本的に、運動不足で必要以上の食事を摂る人なら、サルコペニア肥満になる可能性があります。
また、過度な食事制限を課す誤ったダイエットによって筋肉が減少する状態も将来のサルコペニア肥満につながります。
いずれにしても適度な運動をして、健康的な生活を心がければサルコペニア肥満は防ぐことが出来ます。
運動は特に下半身を鍛えるスクワットなどがおすすめですが、脂肪を減らすためにウォーキングなどの有酸素運動も取り入れたほうが良いでしょう。
また、食事に関しては食べ過ぎない、という対策からもう一歩進んで、油分の多い食材を控え、筋力の元となるタンパク質やアミノ酸の多い食材を意識して摂るようにしましょう。
そこでおすすめの
『スクワット』です。
スクワットというのは、体の上から下まで、小さな筋肉から大きな筋肉まで、あらゆるすべての部位を使うエクササイズですが、自己流でやってしまうと、ヒザに負担をかけたりしてしまうので正しく行ってください。
また自宅でも簡単にできますので、時間のない方にもおすすめです。
スクワットで鍛えられる太ももの筋肉は、体にある筋肉の中で一番カロリーを消費する筋肉なので、筋肉量を増やして基礎代謝を上げることによって、消費エネルギーの量も増えるので、肥満防止に役立ちます。
スクワットのやり方
① 肩幅より少し広めに足を開き、指先を外側に向けて立ちます。手は腰・胸の前・頭の後ろのいずれかにおきます。
腰→胸の前→頭の後ろの順で負荷が大きくなります。普段運動する習慣のない人は、手を腰においたフォームから始めると良いでしょう。

② 息を吸いながら、お尻を突き出すようにして太腿が床と平行になるようにしてしゃがみます。背筋を伸ばして背中が丸まらないようにします。
ポイントは、腰を落とすときに『1、2……7、8』とカウントしながらゆっくりと動くことです。これは筋肉の少ない人が筋肉量を増やすために行う運動で、ゆっくりと腰を落とすことで普段は鍛えていない筋肉に働きかけていきます。

③ 息を吐きながらゆっくりと体を起こし、ヒザが伸びきらないところでストップ。背中が丸くならないように、背筋を伸ばすように姿勢にも注意します。
(ヒザを伸ばしきると、ヒザに負担がかかりやすくなります。伸ばし切らないで行うことによって、太腿・お尻などにかかっている負荷を維持することができます。)

④ ②→③を繰り返します。
回数は、5回~10回を、2~3セット行います。慣れてきたら回数やセット数を増やしていきます。
※ 腰やヒザに痛みのある人は、トレーニングを行わないで下さい。

健康だからこそ、幸福な生活がおくれます。
心の健康、体の健康、家族の健康。
地球もいつまでも健康であってほしい・・・。
[編集]
関連記事

誰もが一度は経験したことがあると思いますが、
うたた寝や居眠りしているときに、突然前触れもなく
“ビクッ”てなって目が覚めたこと。
人間だけでなく、ペットの犬や猫ちゃんでも目撃したことないですか?
その瞬間、なんてカワイイとほほ笑んでしまったこと・・。

あの現象を“ジャーキング”と言うそうです。
人によっては、高いところから落ちる感覚だったり、感電したと錯覚したり、手や足を急にピンと延ばしてみたり、とさまざまですが、まわりに誰か居たら何となく気まずいですね。
体内メカニズム的には
睡眠状態の時に脳が混乱して間違った神経伝達によって、筋肉を収縮させておこるとされていて、健康面的には問題ないと解釈されています。
では、何故そうなるのか?!
疲労やストレスが溜まっている人、睡眠不足の人に多く見られ、
椅子や机の前などの、無理な体制や寝心地の悪い環境などでもよく起こります。
無理な体勢での場合、血の巡りが悪くなり細胞に酸素が行き渡らなくなって、
身体を守る防御反応を、無意識のうちに脳が指令して
“ビクッ”と動かしていることもあるそうです。
寝床に入って頻繁に起こる場合は、寝具の見直しをした方がいいかもしれません。
“寝ピク”が起こるのは、身体が疲れたというSOSのサインを出しているときなので、普段以上に意識をして休息をとって、食事などで栄養補給を摂るようにしましょう。
但し、あまり頻繁に起こるときは、病気が原因していることもありますので、お医者様に診てもらいましょう。

健康で安心して眠りたいですね!!
[編集]
関連記事