Entries
さくらも咲きほころび、家族でドライブには絶好の季節になりましたね。
家族といえば、我が家にも以前はワンちゃん(シーズー犬♂&♀)がいて、
出かけるともなれば大変でした。
仕事とそれ以外に出かけるのが分かるらしく、
仕事の時は「イッテラッシャーイ!」と寝床のままなのに、
それ以外、特に遊びに行くときなどは、
「♂僕も・♀私も一緒に行く~!!」と飛びついてきたものです。
こんなグッズがあればよかったなぁ!
というものを目にしましたのでオセッカイにも紹介します。
車で出掛けてシートに座らせていて、安全運転を心がけても
アッと思ってブレーキを踏んだ時、ずれ落ちて足元へ。
何てことがありました。
いまはドライバーも同乗者も、子供たちにはチャイルドシートで、シートベルトをして、
不慮の事故を予防してますよね。
大切な家族のワンちゃんたちも・・・、と思っていたら、
こんなものが有りました。
いずれも <アイリスオーヤマ>の、ペット用品です。
●ワンちゃんを危険から守るセーフティハーネス。
子供(ワンちゃん)たちの大きさに合わせて、大・中・小のサイズがあります。

ペットセーフティーハーネス PDH-S・M・Lは、こちら
●シートベルトに固定できるドライブボックス
セーフティーハーネスが苦手なワンちゃんには、折りたたみ式のドライブボックスです。
こちらもサイズがありますので、要確認!

ドライブボックス PDW-30・50・60は、こちら
シートベルトで、ボックスをしっかり固定。2本の飛び出し防止ベルトでより安心!
さらに防水加工なので、汚れたら水洗いができます。
チャイルドシート同様にワンちゃんの専用席を作ってあげるのも良いかも!
●車でのお出かけに最適な4WAYペットカート
過保護を自慢する方、いやいや介護を必要とするワンちゃんにはこれ!

何とこれ、4WAYペットカートなんです。
1 カート 、2 キャリングカート、
3 キャリー、4 ドライブキャリー

4WAYペットカート FPC-920は、こちら
かなりスタイリッシュなデザインですね!
こういったものに、いつものおしっこシートや毛布、車内にひく専用シートなどを揃えればバッチリですね!!
みなさん、家族を守って安全運転で、
楽しい思い出をつくりましょう。
家族といえば、我が家にも以前はワンちゃん(シーズー犬♂&♀)がいて、
出かけるともなれば大変でした。
仕事とそれ以外に出かけるのが分かるらしく、
仕事の時は「イッテラッシャーイ!」と寝床のままなのに、
それ以外、特に遊びに行くときなどは、
「♂僕も・♀私も一緒に行く~!!」と飛びついてきたものです。
こんなグッズがあればよかったなぁ!
というものを目にしましたのでオセッカイにも紹介します。
車で出掛けてシートに座らせていて、安全運転を心がけても
アッと思ってブレーキを踏んだ時、ずれ落ちて足元へ。
何てことがありました。
いまはドライバーも同乗者も、子供たちにはチャイルドシートで、シートベルトをして、
不慮の事故を予防してますよね。
大切な家族のワンちゃんたちも・・・、と思っていたら、
こんなものが有りました。
いずれも <アイリスオーヤマ>の、ペット用品です。
●ワンちゃんを危険から守るセーフティハーネス。
子供(ワンちゃん)たちの大きさに合わせて、大・中・小のサイズがあります。

ペットセーフティーハーネス PDH-S・M・Lは、こちら
●シートベルトに固定できるドライブボックス
セーフティーハーネスが苦手なワンちゃんには、折りたたみ式のドライブボックスです。
こちらもサイズがありますので、要確認!

ドライブボックス PDW-30・50・60は、こちら
シートベルトで、ボックスをしっかり固定。2本の飛び出し防止ベルトでより安心!
さらに防水加工なので、汚れたら水洗いができます。
チャイルドシート同様にワンちゃんの専用席を作ってあげるのも良いかも!
●車でのお出かけに最適な4WAYペットカート
過保護を自慢する方、いやいや介護を必要とするワンちゃんにはこれ!

何とこれ、4WAYペットカートなんです。
1 カート 、2 キャリングカート、
3 キャリー、4 ドライブキャリー

4WAYペットカート FPC-920は、こちら
かなりスタイリッシュなデザインですね!
こういったものに、いつものおしっこシートや毛布、車内にひく専用シートなどを揃えればバッチリですね!!
みなさん、家族を守って安全運転で、
楽しい思い出をつくりましょう。
スポンサーサイト
[編集]
関連記事
「早生まれ」とか「早あがり」と聞いて、ピンときますか!!

学校などの同級生で、
1月1日以降に誕生日を迎える仲間たちをこう呼びますよね。
では、
同級生で一番早く誕生日を迎えるのは、
○月○日生れでしょうか?
小学校の学年は、“4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる”と
日本では定められていて、4月1日に満6歳になっている子供が入学できます。
満年齢は誕生日の翌日から認められますので、
4月1日生れは、2日から満6歳になり、翌年の入学になります。
そうです、
4月2日生まれの人が最も早く誕生日を迎えます。
仲間の中で、遅く誕生日を迎えるのに
どうして「早生まれ」と言うんでしょう・・?

その理由は、1年を4月~翌年3月の年度ではなく、
1月~12月の1年間のなかで比べた言葉だからなんです。
それでも何となく違和感がありますよね。
調べてみると、そもそもこの言葉は、戦後の日本であまり使われなくなった
“数え年”に由来していたんです。
今使われている
「満年齢」は、生れた時が0歳で誕生日を迎えると1歳になります。
「数え年」は生まれた瞬間(その年内)を1歳として、その後、正月(新年)を迎えるたびに1歳ずつ加える方式です。したがって、
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月が来ればみんな一斉に年が1つ増えていたんです。

“数え年”でいくと、12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっていまするが、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳の計算になります。だから、
8歳よりも早い7歳で入学するので“早生まれ”と言われたのです。
ちがった言い方として、
「はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり(七ついき)」
「おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり(八ついき)」
とも言われてました。
これだと時系列的にも矛盾がなくてわかりやすいですね。
ということで、
4月1日生まれが同学年の最年少でした。

もうすぐ卒業のシーズンですね、そして、桜が咲けば入学式です。
子供たちだけでなく、大人の私たちも新しいことを始めるにはもってこいの季節です。
さあ、成幸(成功)に向かって突き進みましょう!!


学校などの同級生で、
1月1日以降に誕生日を迎える仲間たちをこう呼びますよね。
では、
同級生で一番早く誕生日を迎えるのは、
○月○日生れでしょうか?
小学校の学年は、“4月1日に始まり翌年の3月31日に終わる”と
日本では定められていて、4月1日に満6歳になっている子供が入学できます。
満年齢は誕生日の翌日から認められますので、
4月1日生れは、2日から満6歳になり、翌年の入学になります。
そうです、
4月2日生まれの人が最も早く誕生日を迎えます。
仲間の中で、遅く誕生日を迎えるのに
どうして「早生まれ」と言うんでしょう・・?

その理由は、1年を4月~翌年3月の年度ではなく、
1月~12月の1年間のなかで比べた言葉だからなんです。
それでも何となく違和感がありますよね。
調べてみると、そもそもこの言葉は、戦後の日本であまり使われなくなった
“数え年”に由来していたんです。
今使われている
「満年齢」は、生れた時が0歳で誕生日を迎えると1歳になります。
「数え年」は生まれた瞬間(その年内)を1歳として、その後、正月(新年)を迎えるたびに1歳ずつ加える方式です。したがって、
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なく、正月が来ればみんな一斉に年が1つ増えていたんです。

“数え年”でいくと、12月31日までに生まれた子どもは数え年で8歳になっていまするが、1月以降生まれは1歳少ない数え年7歳の計算になります。だから、
8歳よりも早い7歳で入学するので“早生まれ”と言われたのです。
ちがった言い方として、
「はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり(七ついき)」
「おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり(八ついき)」
とも言われてました。
これだと時系列的にも矛盾がなくてわかりやすいですね。
ということで、
4月1日生まれが同学年の最年少でした。

もうすぐ卒業のシーズンですね、そして、桜が咲けば入学式です。
子供たちだけでなく、大人の私たちも新しいことを始めるにはもってこいの季節です。
さあ、成幸(成功)に向かって突き進みましょう!!

[編集]
関連記事
テレビの生放送のバラエティやトーク番組など見ていると、

「先ほど、不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます。」
と、CM明けなどで局アナさんが謝罪していることがありますが、
「どの発言?!」って思ったことはないですか?
もう一度と思っても、謝るくらいですから二度と聞くことはできません。
実はこんな言葉が自主規制で、自粛されたり放送禁止用語だったりして、言い換えられていたんです。
・OL(オフィスレディ) ⇒ 女子社員
・エチゼンクラゲ ⇒ 大型クラゲ
・ハーフ ⇒ ダブル
・レントゲン技師 ⇒ 診療放射線技師
・足切り ⇒ 予備選抜、二段階選抜
・「OL= Office Lady」はそもそも和製英語です。
欧米ではOffice Workerなどの語が用いられ、男女の区別はありません。ですから、OLという言葉自体が性差別につながるとの意見もあります。また、OLには“腰掛け”的なイメージが強く、そう呼ばれることを嫌う女性も多いそうです。そこで、報道においては乱用を避け、「女子社員」というようになったそうです。
・「エチゼンクラゲ」は、
福井県で採集された標本が新種であると認定されたことから、この名がついたので名称としては正しいのですが、エチゼンクラゲは大量発生による被害が報道されるなど、印象がよくないですよね。それが福井県産海産物のイメージダウンにもつながるとして、福井県が報道各社に「大型クラゲ」と言い換えるよう要望したそうです。
・「ハーフ」。
両親の国籍が異なる場合にハーフといわれますが、他方で「半人前」という意味も含んでいることから、差別的であるとの指摘もあります。そこで、二つのルーツを持つという意味から「ダブル」という呼称が出てきたそうです。
ただし、本人が「ハーフ」というぶんには問題ないようです。
・「レントゲン技師」は
一般的に使われている言葉ですが、「診療放射線技師」の俗称となるため報道では使われないそうです。
・「足切り」は
語感が強すぎるということで、「予備選抜」や「二段階選抜」などと言い換えるとされています。
他にも、
・ブラインドタッチ ⇒ タッチタイピング
・将棋倒しになる ⇒ 折り重なるように倒れる
・町医者 ⇒ 開業医
などなど、書き切れないほどたくさんあります。
こうした放送禁止・自粛用語は、あくまでも自主規制であり、使ったとしても法律上は問題ありません。しかし、こうした言葉を放送することで不快に思う人がいるなら、やはり使用は避けるべきなのでしょうね。

ここまでの事とは意味合いが違いますが、
世界を騒がしている「過激派組織」、“自称イスラム国”の呼び方も変わってきていますね。
“ISIL”(Islamic State of Iraq and tha Levant) =イラク・レバントのイスラム国
“ISIS”(Islamic State of Iraq and Syria) =イラクとシリアのイスラーム国
“イスラム国”
“過激派組織”が勝手に国家樹立を宣言し名乗っているイスラム国という名前を、報道や公のところで使って、発言したり表記すると、誤解を与えたり、利用されることもあるので、やはり言葉(表現)には細心の注意を払いたいと思います。
実際に何も知らない子供たちはそこに国があって、イスラム人がいると思ってしまっています。
ここ数日、ようやく「イスラム国」とは言わずに「過激派組織 IS(アイエス)」とNHKなどは報道していますね。
表現すること、言葉の選択には気を付けたいですね!!


「先ほど、不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます。」
と、CM明けなどで局アナさんが謝罪していることがありますが、
「どの発言?!」って思ったことはないですか?
もう一度と思っても、謝るくらいですから二度と聞くことはできません。
実はこんな言葉が自主規制で、自粛されたり放送禁止用語だったりして、言い換えられていたんです。
・OL(オフィスレディ) ⇒ 女子社員
・エチゼンクラゲ ⇒ 大型クラゲ
・ハーフ ⇒ ダブル
・レントゲン技師 ⇒ 診療放射線技師
・足切り ⇒ 予備選抜、二段階選抜
・「OL= Office Lady」はそもそも和製英語です。
欧米ではOffice Workerなどの語が用いられ、男女の区別はありません。ですから、OLという言葉自体が性差別につながるとの意見もあります。また、OLには“腰掛け”的なイメージが強く、そう呼ばれることを嫌う女性も多いそうです。そこで、報道においては乱用を避け、「女子社員」というようになったそうです。
・「エチゼンクラゲ」は、
福井県で採集された標本が新種であると認定されたことから、この名がついたので名称としては正しいのですが、エチゼンクラゲは大量発生による被害が報道されるなど、印象がよくないですよね。それが福井県産海産物のイメージダウンにもつながるとして、福井県が報道各社に「大型クラゲ」と言い換えるよう要望したそうです。
・「ハーフ」。
両親の国籍が異なる場合にハーフといわれますが、他方で「半人前」という意味も含んでいることから、差別的であるとの指摘もあります。そこで、二つのルーツを持つという意味から「ダブル」という呼称が出てきたそうです。
ただし、本人が「ハーフ」というぶんには問題ないようです。
・「レントゲン技師」は
一般的に使われている言葉ですが、「診療放射線技師」の俗称となるため報道では使われないそうです。
・「足切り」は
語感が強すぎるということで、「予備選抜」や「二段階選抜」などと言い換えるとされています。
他にも、
・ブラインドタッチ ⇒ タッチタイピング
・将棋倒しになる ⇒ 折り重なるように倒れる
・町医者 ⇒ 開業医
などなど、書き切れないほどたくさんあります。
こうした放送禁止・自粛用語は、あくまでも自主規制であり、使ったとしても法律上は問題ありません。しかし、こうした言葉を放送することで不快に思う人がいるなら、やはり使用は避けるべきなのでしょうね。

ここまでの事とは意味合いが違いますが、
世界を騒がしている「過激派組織」、“自称イスラム国”の呼び方も変わってきていますね。
“ISIL”(Islamic State of Iraq and tha Levant) =イラク・レバントのイスラム国
“ISIS”(Islamic State of Iraq and Syria) =イラクとシリアのイスラーム国
“イスラム国”
“過激派組織”が勝手に国家樹立を宣言し名乗っているイスラム国という名前を、報道や公のところで使って、発言したり表記すると、誤解を与えたり、利用されることもあるので、やはり言葉(表現)には細心の注意を払いたいと思います。
実際に何も知らない子供たちはそこに国があって、イスラム人がいると思ってしまっています。
ここ数日、ようやく「イスラム国」とは言わずに「過激派組織 IS(アイエス)」とNHKなどは報道していますね。
表現すること、言葉の選択には気を付けたいですね!!

[編集]
関連記事
世界の5大ウイスキーのひとつになった、ジャパニーズウイスキー。
日本には、サントリーとニッカという、双璧ブランドがありますが、

その中で今話題になっているのが、「ニッカウヰスキー」ブランドでしょう。

フムッ!
“ウイスキー”の表記が、“ウヰスキー”。
間違いでは・・?
正しいんです。
その理由とは?
もともと日本では、ウイスキーは「ウヰスキー」と書かれることが多かった(ヰの正確な発音は「ウィ」に近い)。ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は、ウイスキーは水が命なのでヰではなく、井戸の井を使おうと考え、1952年に社名を当時の「大日本果汁」から「ニッカウ井スキー」で登記申請した。だが当時は漢字とカナを混ぜて登録できなかったため、やむなくカタカナの「ヰ」を使い、「ニッカウヰスキー」となったといわれる。
その時の貴重なロゴがこちら。

そしてご存じのように、ニッカウヰスキー創業者、竹鶴正孝とその妻、リタをモデルにしたのが、NHK連続テレビ小説が、「マッサン」ですね!
このおかげで、ウイスキーブームが再来し、ニッカブランドは絶好調のようです。

このドラマの企画段階でも様々ないきさつがあったようです。
次の機会にまた書きますね!!

日本には、サントリーとニッカという、双璧ブランドがありますが、


その中で今話題になっているのが、「ニッカウヰスキー」ブランドでしょう。

フムッ!
“ウイスキー”の表記が、“ウヰスキー”。
間違いでは・・?
正しいんです。
その理由とは?
もともと日本では、ウイスキーは「ウヰスキー」と書かれることが多かった(ヰの正確な発音は「ウィ」に近い)。ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は、ウイスキーは水が命なのでヰではなく、井戸の井を使おうと考え、1952年に社名を当時の「大日本果汁」から「ニッカウ井スキー」で登記申請した。だが当時は漢字とカナを混ぜて登録できなかったため、やむなくカタカナの「ヰ」を使い、「ニッカウヰスキー」となったといわれる。
その時の貴重なロゴがこちら。

そしてご存じのように、ニッカウヰスキー創業者、竹鶴正孝とその妻、リタをモデルにしたのが、NHK連続テレビ小説が、「マッサン」ですね!
このおかげで、ウイスキーブームが再来し、ニッカブランドは絶好調のようです。

このドラマの企画段階でも様々ないきさつがあったようです。
次の機会にまた書きますね!!

[編集]
関連記事
「世界の都市総合力ランキング 2014年版
= Global Power City Index-2014」をご紹介します。
皆さんもよく知る、東京にそびえる“六本木ヒルズ”や“ラフォーレ原宿”
中国にそびえたつ上海ヒルズこと“上海環球金融中心”などを手掛けた
森ビルの創業者一族の100%寄付によりつくられた
「森記念財団都市戦略研究所」が発表したものです。
(2009年から発表、2014年版は来年1月発売予定)
「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index, GPCI)は、地球規模で展開される都市間競争下において、より魅力的でクリエイティブな人々や企業を世界中から惹きつける、いわば都市の“磁力”こそが「都市の総合力」であるとの観点に立ち、世界の主要都市の総合力を評価し、順位付けしたものです。

現在では、代表的な都市指標の一つとして高い評価を得ており、国や東京都のみならず世界のさまざまな場所で政策・ビジネス戦略の参考資料として用いられています。
この中で、東京は昨年に引き続き総合ランキングにおいて4位となったが、弱みであった文化・交流分野においては8位から6位へと上昇した。これは、2013年の外国人旅行者数の大幅な増加などによるものである。
都市の「感性価値(人の感性に訴える力)」を重視したランキング(GPCI+)においては、東京は総合ランキングで3位となった。これは東京が「公共の場での安心感」、「住民の親切さ」、「国際空港の定時運航率」、「移動の快適性」等の指標で高い評価を得たためである。

今後は、五輪開催を契機とした都市力向上の動きが期待されており、将来的に総合ランキング3位のポリを抜く可能性がある。
ちょっと気になったので紹介しました。
※ 内容は、「一般財団法人 森記念財団 都市戦略研究所」のプレスリリースを引用しました。
= Global Power City Index-2014」をご紹介します。
皆さんもよく知る、東京にそびえる“六本木ヒルズ”や“ラフォーレ原宿”
中国にそびえたつ上海ヒルズこと“上海環球金融中心”などを手掛けた
森ビルの創業者一族の100%寄付によりつくられた
「森記念財団都市戦略研究所」が発表したものです。

「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index, GPCI)は、地球規模で展開される都市間競争下において、より魅力的でクリエイティブな人々や企業を世界中から惹きつける、いわば都市の“磁力”こそが「都市の総合力」であるとの観点に立ち、世界の主要都市の総合力を評価し、順位付けしたものです。

現在では、代表的な都市指標の一つとして高い評価を得ており、国や東京都のみならず世界のさまざまな場所で政策・ビジネス戦略の参考資料として用いられています。
この中で、東京は昨年に引き続き総合ランキングにおいて4位となったが、弱みであった文化・交流分野においては8位から6位へと上昇した。これは、2013年の外国人旅行者数の大幅な増加などによるものである。
都市の「感性価値(人の感性に訴える力)」を重視したランキング(GPCI+)においては、東京は総合ランキングで3位となった。これは東京が「公共の場での安心感」、「住民の親切さ」、「国際空港の定時運航率」、「移動の快適性」等の指標で高い評価を得たためである。

今後は、五輪開催を契機とした都市力向上の動きが期待されており、将来的に総合ランキング3位のポリを抜く可能性がある。
ちょっと気になったので紹介しました。
※ 内容は、「一般財団法人 森記念財団 都市戦略研究所」のプレスリリースを引用しました。
[編集]
関連記事